• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

三次元培養皮膚の光照射による分化の制御とそれに伴う分光学的特性変化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19K20684
Research InstitutionNational Defense Medical College

Principal Investigator

角井 泰之  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 防衛医学研究センター 生体情報・治療システム研究部門, 助教 (30806451)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2021-03-31
Keywords三次元培養皮膚 / 皮膚移植 / 細胞分化 / Photobiomodulation / 拡散反射分光
Outline of Annual Research Achievements

1.三次元培養皮膚の分化制御の検討
三次元培養皮膚モデルは耐感染性の高い新しい移植皮膚として有望である.しかし必要な構造や機能が備わるまでには長い培養期間(分化誘導期間)を要するため,その短縮化が求められている.本研究では,光による生体調節作用(photobiomodulation, PBM)を応用し,同皮膚の分化を制御できないか検討を行った.PBMはミトコンドリア電子伝達系のシトクロムc オキシダーゼの光吸収が起点となるため,その吸収波長に合わせた中心波長440 nm,523 nm,658 nm,823 nmのLEDアレイを用い,効果を比較した.分化誘導開始翌日から4日間,1日に1回光を照射し(50 J/cm2),さらにその翌日に表皮角化細胞の後期段階の分化マーカーであるフィラグリンの発現量を測定した.その結果,658 nm光と823 nm光照射群において非光照射群に比べ高い値が得られた.これら波長の光は組織深達長が比較的大きいため,皮膚全体でPBMの効果が得られた可能性が考えられる.
2.三次元培養皮膚の分化状態評価の検討
三次元培養皮膚の分化速度は培養環境や操作等のわずかな違いによっても変化し得るため,移植に用いる皮膚の分化状態をその場で非破壊的に検査することが望ましい.本研究では,組織を構成する細胞や分子の波長依存的な吸収・散乱特性を測定可能な拡散反射分光法を応用できないか検討を行った.分化誘導期間中の皮膚に広帯域なハロゲンランプ光を照射し,その散乱光強度を経日的に測定した.その結果,分化誘導開始後より散乱光強度は増大し,3日後には初日の約2倍に達した.同期間中の培養皮膚の組織学的検査(破壊検査)結果より,3日間で表皮角化細胞の多くが分化により顆粒化していたことが確認された.以上より,本法を用いて表皮角化細胞の分化に伴う形態変化を非破壊的に評価できる可能性が示された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

PBMの効果に波長,照度,照射時間,適用回数,間隔など多数のパラメーターが影響を与えることがわかり,条件の検討に当初の想定以上の時間を必要としている.

Strategy for Future Research Activity

1.三次元培養皮膚の分化制御の検討
今年度の成果をもとに,658 nm光および823 nm光の有効性についてサンプル数を増やして検証を行うとともに,照射時間や照度などの条件の最適化も図る.そして分化の促進により短縮できる培養期間や得られる皮膚バリア機能を評価し,本法が同培養皮膚の移植のためにどの程度有用に働くのかを明らかにする.
2.三次元培養皮膚の分化状態評価の検討
拡散反射分光法の有用性をより長い培養期間で評価する.特に表皮角化細胞の最終分化による角質層の形成はバリア機能獲得のために極めて重要であるため,これを非破壊的に評価できれば非常に有用である.また拡散反射光スペクトルを解析し,各波長における吸収・散乱の情報をもとに,分化の進展に伴う細胞・分子の機能変化や量的変化を検出できないか検討を行う.

Causes of Carryover

細胞分化の制御のために有効な光照射条件の検討が当初予定よりも遅れているため,細胞分化を評価するための免疫組織化学染色やELISA (Enzyme-Linked ImmunoSorbent Assay)法に用いる試薬を予定数量購入できなかった.これらは次年度に購入する計画である.

  • Research Products

    (5 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] A novel strategy to engineer pre-vascularized 3-dimensional skin substitutes to achieve efficient, functional engraftment2019

    • Author(s)
      Miyazaki Hiromi、Tsunoi Yasuyuki、Akagi Takami、Sato Shunichi、Akashi Mitsuru、Saitoh Daizoh
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 9 Pages: 7797/1-10

    • DOI

      https://doi.org/10.1038/s41598-019-44113-6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] レーザープロセシングで作製した生分解性トランスメンブレンの三次元培養皮膚移植への応用2020

    • Author(s)
      角井泰之,高山和,近藤直柔,大倉津矢子,宮﨑裕美,赤木隆美,齋藤大蔵,明石満,寺川光洋,佐藤俊一
    • Organizer
      レーザー学会学術講演会第40回年次大会
    • Invited
  • [Presentation] 高機能性ヒト移植用皮膚の開発研究2020

    • Author(s)
      宮﨑裕美,角井泰之,赤木隆美,明石満,佐藤俊一,齋藤大蔵
    • Organizer
      第28回日本熱傷学会関東地方会
  • [Presentation] A novel strategy to engineer pre-vascularized 3-dimensional skin substitutes to achieve efficient, functional engraftment2019

    • Author(s)
      Miyazaki Hiromi, Tsunoi Yasuyuki, Akagi Takami, Sato Shunichi, Akashi Mitsuru, Saitoh Daizoh
    • Organizer
      The 8th Meeting of the International Federation for Artificial Organs
    • Int'l Joint Research
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 細胞培養装置2019

    • Inventor(s)
      角井泰之、佐藤俊一、宮崎裕美、齋藤大蔵、赤木隆美、明石満
    • Industrial Property Rights Holder
      防衛装備庁長官、国立大学法人大阪大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2019-187417

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi