2022 Fiscal Year Research-status Report
Quantification of Neurological Examination with Smartphone
Project/Area Number |
19K20715
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
石井 信之 宮崎大学, 医学部, 研究員 (80648410)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 振戦 / スマートフォン / 動画 / 甲状腺機能亢進症 / 本態性振戦 / 小脳失調 / パーキンソン病 |
Outline of Annual Research Achievements |
①作成した螺旋描画スマートフォンアプリケーションを用いて実臨床での有用性を確認した。神経内科専門医による判断とアプリケーションの診断はほぼ一致すると思われた。治療効果を定量化して患者に示すことで、患者の満足度も上昇している印象である。これらをデータとして収集し、統計学的処理、論文化を目指す予定である。 ②上記スマートフォンアプリケーションを用いて、甲状腺機能亢進症による震えを評価した。診断は本態性振戦と正常パターンがほぼ同じ確率であった。甲状腺機能亢進症による振戦は純粋な末梢性と思われるため、このパターンを学習させ、震えを小脳パターンと末梢パターンに分類させるプログラムを開発する予定である。そして、本態性振戦の由来についての評価、および投薬反応性について評価する予定である。現在は、治療前の甲状腺機能亢進症、かつ、手の震えを自覚する患者に、螺旋描画を実施、治療の反応性を確認している段階である。 ③パーキンソン病の震えの評価をビデオ動画を使用して解析した(宮崎大学工学部との共同研究)。去年までの研究を応用し、パーキンソン病の振戦には一定のパターンがあり、それにより動画で判別することが可能となった。今年度は動画から重症度評価を行うこともできるようになった。現在は、足の動き(タッピング動作)や歩行パターンによるパーキンソン病の特徴を解析中であり、同研究の完成により、全身を移した動画を用いることで、全身の動きから導き出される診断や治療効果、症状の重症度などの定量データを取得できるようする予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
スマートフォンを用いたらせん描画解析、実診察の動画を用いた情報抽出および定量化、さらには今年度は動画による振戦の重症度の評価も可能となった。パーキンソン病の歩行解析と足タップはデータ集積が完了し、解析段階に至っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
パーキンソン病の足タップと歩様の動画解析と論文化、開発したアプリケーションを用いた本態性振戦の病態解析を引き続き実施する。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍でのデータ収集の遅滞が原因で計画が遅れている。データ解析および学会発表、論文化にかかわる費用として使用する予定である。
|