• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

計算科学に基づくデータマイニングを活用したエビデンスの高い有害事象シグナルの創出

Research Project

Project/Area Number 19K20731
Research InstitutionGifu Pharmaceutical University

Principal Investigator

野口 義紘  岐阜薬科大学, 薬学部, 助教 (80724608)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords医薬品相互作用 / シグナル
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、計算科学に基づくデータマイニングを活用したエビデンスの高い有害事象シグナルの創出を目的としている。昨年度に引き続き、既存のシグナル検出手法について、より理解を深めるために、検出アルゴリズムについて網羅的な文献調査や検出アルゴリズムの検出傾向について検証した。
昨年度の段階で、既に医薬品相互作用のシグナルを検出するためのアルゴリズムのうち、頻度論的統計学に基づくアルゴリズムである(1)Ω Shrinkage Measure model、(2)Additive model、 (3)Multiplicative Model、(4)Combination Risk Ratio Model、(5)Chi-Square Statistics Model、これら5つの検出アルゴリズムのうち、Ω Shrinkage Measure modelが最も保守的なシグナル検出傾向を示すことを明らかにしており、今年度は、その結果に基づき、Combination Risk Ratio Modelの改訂モデルとしてConcomitant Signal Scoreを医薬品相互作用のシグナルを検出するためのアルゴリズムとして提案・検証行った。Concomitant Signal Scoreの使用は、Combination Risk Ratio Modelで検出されるシグナルより、厳格なものであった。
さらに適切にサブセット解析を実施するための注意点や改善すべき点などを明らかにした。
また、Ω Shrinkage Measure modelとCombination Risk Ratio Modelを用いて、抗てんかん薬の2剤併用によるスティーブンスジョンソン症候群や中毒性表皮壊死融解症の発現について調査を行い、副作用発現に関連する併用パターンを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本プロジェクトは4年計画であり、2年目は、初年度から引き続き、シグナル検出手法のうち、医薬品相互作用についての手法について検出手法ごとの検出傾向についてを明らかにした。
また、現時点の研究結果において最も保守的な検出手法であるΩ Shrinkage Measure modelを用いて、スティーブンス-ジョンソン症候群や中毒性表皮壊死融解症と関連があると考えられる抗てんかん薬の2剤併用パターンを明らかにした。
以上から、本研究計画は、おおむね順調に進展していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

研究計画書の予定通り、シグナル検出のための計算化学に基づくデータマイニングの手法の構築を引き続き実施する予定である。

Causes of Carryover

新型コロナ蔓延の影響で学会が軒並み中止・延期された。そのため、参加費・旅費の予定額を下回った。
また物品費が予定額を下回った。次年度に必要物品を購入する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2021 2020

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Comparison of Signal Detection Algorithms Based on Frequency Statistical Model for Drug-Drug Interaction Using Spontaneous Reporting Systems2020

    • Author(s)
      Noguchi Yoshihiro、Tachi Tomoya、Teramachi Hitomi
    • Journal Title

      Pharmaceutical Research

      Volume: 37 Pages: 86~86

    • DOI

      10.1007/s11095-020-02801-3

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Subset Analysis for Screening Drug?Drug Interaction Signal Using Pharmacovigilance Database2020

    • Author(s)
      Noguchi Yoshihiro、Tachi Tomoya、Teramachi Hitomi
    • Journal Title

      Pharmaceutics

      Volume: 12 Pages: 762~762

    • DOI

      10.3390/pharmaceutics12080762

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Antiepileptic combination therapy with Stevens‐Johnson syndrome and toxic epidermal necrolysis: Analysis of a Japanese pharmacovigilance database2020

    • Author(s)
      Noguchi Yoshihiro、Takaoka Mirai、Hayashi Tsuyoshi、Tachi Tomoya、Teramachi Hitomi
    • Journal Title

      Epilepsia

      Volume: 61 Pages: 1979~1989

    • DOI

      10.1111/epi.16626

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Improved Detection Criteria for Detecting Drug-Drug Interaction Signals Using the Proportional Reporting Ratio2020

    • Author(s)
      Noguchi Yoshihiro、Aoyama Keisuke、Kubo Satoaki、Tachi Tomoya、Teramachi Hitomi
    • Journal Title

      Pharmaceuticals

      Volume: 14 Pages: 4~4

    • DOI

      10.3390/ph14010004

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 医薬品相互作用に関する シグナル検出アルゴリズムとそのシグナル検出傾向についての調査2021

    • Author(s)
      林剛, 野口義紘, 髙岡みらい, 舘知也, 寺町ひとみ
    • Organizer
      数理システムアカデミックコンファレンス FY 2020
  • [Presentation] Proportional Reporting Ratioを用いた医薬品相互作用シグナルの検出基準の検討2021

    • Author(s)
      野口義紘, 青山京介, 久保賢晃, 舘知也, 寺町ひとみ
    • Organizer
      日本薬学会第141年会
  • [Presentation] 医薬品相互作用のシグナル検出のためのサブセット解析の問題点の改善とその検証2020

    • Author(s)
      野口義紘, 林剛, 髙岡みらい, 舘知也, 寺町ひとみ
    • Organizer
      第30回日本医療薬学会年会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi