• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

計算科学に基づくデータマイニングを活用したエビデンスの高い有害事象シグナルの創出

Research Project

Project/Area Number 19K20731
Research InstitutionGifu Pharmaceutical University

Principal Investigator

野口 義紘  岐阜薬科大学, 薬学部, 講師 (80724608)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords医薬品相互作用 / シグナル / 計算科学 / データマイニング / 頻度論的統計学 / 検出アルゴリズム / ベイズ流アプローチ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、計算科学に基づくデータマイニングを活用したエビデンスの高い有害事象シグナルの創出を目的としている。昨年度に引き続き、既存のシグナル検出手法について、より理解を深めるために、検出アルゴリズムについて網羅的な文献調査や検出アルゴリズムの検出傾向について検証した。
昨年度の段階で、既に医薬品相互作用のシグナルを検出するためのアルゴリズムのうち、頻度論的統計学に基づくアルゴリズムである(1)Ω Shrinkage Measure model、(2)Additive model、 (3)Multiplicative Model、(4)Combination Risk Ratio Model、(5)Chi-Square Statistics Model、これら5つの検出アルゴリズムのうち、Ω Shrinkage Measure modelが最も保守的なシグナル検出傾向を示すことを明らかにしている。
本年度は、一般的には、単剤のシグナル検出に用いられるReporting Odds Ratioの医薬品相互作用への適用に関する問題点を調査した。
また、自発報告データベースを用いた有害事象シグナル解析には、報告バイアスのほかに様々な留意点が存在する。それら留意点についても調査し、検出アルゴリズムと解析上の留意点について総説をまとめた。
この総説に基づき、留意点に注意して、適切な検出アルゴリズムを使用して、医薬品と有害事象の関連性についていくつか報告している。それらのうち、同じペプチド(サブスタンスP)に作用する医薬品群(Dipeptidyl peptidase-4阻害薬およびAngiotensin-converting-enzyme阻害薬)における有害事象としての「血管浮腫」の発現傾向の違いについても明らかにした。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022 2021

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 3 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Differences in detected safety signals between benzodiazepines and non-benzodiazepine hypnotics: pharmacovigilance study using a spontaneous reporting system2021

    • Author(s)
      Toyoshima Manabu、Noguchi Yoshihiro、Otsubo Manami、Tachi Tomoya、Teramachi Hitomi
    • Journal Title

      International Journal of Medical Sciences

      Volume: 18 Pages: 1130~1136

    • DOI

      10.7150/ijms.51658

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Verification of the “Upward Variation in the Reporting Odds Ratio Scores” to Detect the Signals of Drug?Drug Interactions2021

    • Author(s)
      Noguchi Yoshihiro、Yoshizawa Shunsuke、Aoyama Keisuke、Kubo Satoaki、Tachi Tomoya、Teramachi Hitomi
    • Journal Title

      Pharmaceutics

      Volume: 13 Pages: 1531~1531

    • DOI

      10.3390/pharmaceutics13101531

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Detection algorithms and attentive points of safety signal using spontaneous reporting systems as a clinical data source2021

    • Author(s)
      Noguchi Yoshihiro、Tachi Tomoya、Teramachi Hitomi
    • Journal Title

      Briefings in Bioinformatics

      Volume: 22 Pages: bbab347

    • DOI

      10.1093/bib/bbab347

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Angioedema Caused by Drugs That Prevent the Degradation of Vasoactive Peptides: A Pharmacovigilance Database Study2021

    • Author(s)
      Noguchi Yoshihiro、Murayama Azusa、Esaki Hiroki、Sugioka Mayuko、Koyama Aisa、Tachi Tomoya、Teramachi Hitomi
    • Journal Title

      Journal of Clinical Medicine

      Volume: 10 Pages: 5507~5507

    • DOI

      10.3390/jcm10235507

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ナトリウム・グルコース共輸送体-2(SGLT2)阻害薬に関するリスク管理計画におけるリスク最小化活動の評価-国内自発報告データベースおよび実臨床データを用いた解析-2021

    • Author(s)
      林剛、舘知也、野口義紘、杉岡まゆ子、青山智、田中和秀、安田昌宏、後藤千寿、山田浩司、水井貴詞、寺町ひとみ
    • Journal Title

      医療薬学

      Volume: 47 Pages: 464-476

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Safety Signal of Angioedema Caused by Drugs that Prevent the Degradation of Vasoactive Peptides; Substance P and Bradykinin.2022

    • Author(s)
      Noguchi Yoshihiro, Murayama Azusa, Esaki Hiroki, Sugioka Mayuko, Koyama Aisa, Tachi Tomoya, Teramachi Hitomi
    • Organizer
      The 21st Asian Conference on Clinical Pharmacy
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 抗てんかん薬の単剤および併用療法における重篤な皮膚障害のシグナル探索2021

    • Author(s)
      髙岡みらい, 野口義紘, 林剛, 舘知也, 寺町ひとみ
    • Organizer
      第23回日本医薬品情報学会総会・学術大会
  • [Presentation] ナトリウム・グルコース共輸送体-2阻害薬に関するリスク最小化活動の評価2021

    • Author(s)
      林剛,舘知也, 野口義紘, 杉岡まゆ子, 青山智, 田中和秀, 安田昌宏, 山田浩司, 水井貴詞, 寺町ひとみ
    • Organizer
      日本医療薬学会 第4回フレッシャーズ・カンファランス

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi