2019 Fiscal Year Research-status Report
腹腔鏡下大腸癌手術の治療成績向上に向けたICG蛍光法による血流動態の可視化
Project/Area Number |
19K20735
|
Research Institution | Jikei University School of Medicine |
Principal Investigator |
柳 舜仁 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (30833587)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 大腸癌 / ICG / 縫合不全 / 血管ナビゲーション / 血流評価 / 蛍光 |
Outline of Annual Research Achievements |
大腸癌は増加傾向にあり、開腹手術から腹腔鏡手術に移行している。手術手技,治療成績のさらなる向上が求められるが、開腹手術に比べ難易度は高く、開腹手術とは異なるlearning curveが存在する。縫合不全等の合併症も少なくなく、特に直腸癌の縫合不全は10%と高率である。これらの問題を解決するために腹腔鏡下手術にIndocyanine green (ICG)蛍光法を応用し臨床研究を継続している。 ICGの静脈注射で下腸間膜静脈と左結腸動脈を蛍光させ走行を同定するICG蛍光血管ナビゲーション(fluorescence vessel navigation;FVN)の有用性を、2017年2月から2018年11月までに東京慈恵会医科大学付属第三病院で施行された腹腔鏡下左側結腸・直腸手術59例で検討した。FVN使用群(n=21)はFVN非使用群(n=38) に比較し、有意に血管処理に要する時間が短かった。ICGを用いたFVNは腹腔鏡下大腸癌手術の手術時間短縮や、特に若手医師の手術の安全性向上に寄与する可能性がある。本内容は原著論文として発表した。(Shunjin Ryu, et al. Anticancer Res. 2019) またICG蛍光法を用いて吻合部の血流評価を行った大腸癌(n=50)症例を検討した。3例(6%)において、通常光観察では血流に問題無いと判断した吻合予定部位がICG蛍光法によって血流が不十分であると判定され、吻合部変更を要した。それらの症例では術後縫合不全を認めなかった。ICG蛍光法は縫合不全低減に有用と期待される。本内容も原著論文として発表した. (Shunjin Ryu, et al. Anticancer Res. 2020)
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
順調に症例数が蓄積されたため、原著論文の発表が可能であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
人事異動により、症例数の増加が以前ほど期待できない可能性があり、 蓄積されたデータの解析に重きを置く事も選択枝とし、臨床研究を継続する。
|
Causes of Carryover |
少額ではありますが、論文または国際学会発表の英文校正に使用する予定です。
|