2020 Fiscal Year Annual Research Report
相続にみる日本中世の寺院社会と公家・武家社会との関係性 ―付法状に着目して―
Project/Area Number |
19K20826
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
巽 昌子 東京都立大学, 人文科学研究科, 助教 (90829326)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 相続 / 付法状 / 処分状 / 日本中世史 / 寺院・公家・武家社会 / 比較 / 継承 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は寺院社会の独自性の解明と、公家・武家社会との関係性の追究を通して、日本中世における寺院社会の位置づけに再検討を加えるものである。 はじめに日本中世の寺院社会における法流と院家の相続を詳細にたどり、寺院社会の特質を捉える。次にそこで詳らかになった寺院社会の独自性を基に、寺院社会と公家・武家社会との関係性を探る。ここでは寺院社会と公家・武家社会の相続の比較、および疑似的「家」の比較という、ふたつの観点からの検討を行う。 上記の目的の達成に向けて、研究初年度は法流と院家に着目することにより寺院社会の特質、独自性を解明し、公家・武家社会の相続との比較に臨むための基礎を形成した。そこで詳らかになった寺院社会の特質を基に、研究期間二年目は相続と疑似的「家」という、ふたつの観点から寺院社会と公家・武家社会の比較に取り組んだ。 そして研究最終年度となる今年度は、寺院社会と公家・武家社会の比較・検討を行った成果を発表するべく、「コロナ禍で考える「継承」 ~デジタル化?デジタルか?~ 」シンポジウム(「継承」の比較史研究会、2021年)を主催した。ロシア近世史がご専門の鈴木佑梨氏(ロシア国立人文大学)、博物館学がご専門の奥田環氏(お茶の水女子大学)とともに「デジタル化」を共通テーマとした比較研究を実施し、その中で行ったハンコおよび花押に関する報告において、相続と「家」に焦点を当てながら寺院社会と公家・武家社会の共通点・相違点を詳らかにした。 加えてこれまでは主たる検討対象を醍醐寺としていたが、東寺にも視野を広げ、『東寺執行日記』を中心に相続の様相を追究した。さらに、東京大学遠藤基郎教授が代表の研究課題「日本中近世寺社<記録>論の構築」の活動の一環である、史料集『東寺執行日記』の刊行にも携わり、同書は令和3年度中に刊行されることが決定した。
|