2022 Fiscal Year Research-status Report
原発避難者の避難先地域との関係構築と複層的意識構造の解明
Project/Area Number |
19K20916
|
Research Institution | Toyo University |
Principal Investigator |
川副 早央里 東洋大学, 社会学部, 助教 (50778660)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 原発事故 / 広域避難 / 軋轢 / 避難者の受け入れ / 避難者支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、コロナ禍および妊娠・出産によって遅れていた、原発事故の避難者および支援者への聞き取り調査を実施すること、その調査結果に基づいて避難者のアイデンティティを類型化し意識構造、避難者と避難先住民の関係性について分析すること、その成果を論文でまとめ発表することを予定していた。 産休明けで職場復帰したあと、今年度はフィールドワークを再開させる予定をしていたが、子どもの体調不良と自分自身の体調不良等により、実際には福島県での富岡町民への聞き取り調査を行うことができた以外は、計画していた福島県と山形県でのすべてのフィールドワークを終えることができなかった。そのため、今年度もデータ収集に遅れが生じ、予定していた分析や成果発表を完了することができなかった。 ただし、一部実施できた聞き取り調査とこれまでに収集してきた聞き取り調査のデータを整理・活用することで、①東日本大震災および福島第一原発事故から12年目の被災地の復興状況とその課題、②原発避難者の避難先でのコミュニティ形成の現状と課題、という2点について明らかにすることができた。これらの成果は、本研究の目的である避難者のアイデンティティを類型化し意識構造を明らかにするうえでは、重要な知見であり、研究の進歩であると考えている。 その成果は、2回の研究会で発表し、現在、研究論文および博士論文としてまとめているところである。 次年度は、福島県いわき市および県外の原発事故の避難者および支援者への現地での聞き取り調査を実施し、避難者のアイデンティティ・意識構造および避難者と避難先住民の関係性に関する分析を終え、これまでの研究成果を取りまとめて博士論文として発表することを目指す。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
今年度は福島県や山形県でのフィールドワークを再開させる予定をしていたが、産休明けで職場復帰したあとも、子どもの体調不良と自分自身の体調不良等により、出張することが困難で、コロナ禍と妊娠・出産中に生じた研究の遅れを取り戻すことができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
産休に伴う科研費の延長申請を行い、2023年度を本研究の最終年度として、本研究の総合的なまとめを行う計画である。具体的にはまず、2023年度前半には一部の終えられていない東京都、福島県、山形県での聞き取り調査を行う。次に、夏から後半にかけて、避難者のアイデンティティ・意識構造および避難者と避難先住民の関係性に関する分析を行うとともに、これまでの研究成果を取りまとめて博士論文を執筆し、成果発表することを目指す。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染拡大および自身の妊娠出産、産後の子どもの体調不良により、当初より計画していた現地調査を実施することができず、それに伴ってインタビューデータのテープ起こしや分析時に必要となる経費を予定通り支出することができなかった。 2023年度は、研究費残額を旅費として使用し、山形県、福島県、関東近郊での現地調査を行 う予定であり、遅れている分のデータ収集と研究成果を着実に実現したいと考えている。
|