2020 Fiscal Year Research-status Report
就業ステータスに基づく主観的ウェルビーイング格差固定化メカニズムの解明
Project/Area Number |
19K20923
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
田中 陽平 東北大学, 工学研究科, 特任助教 (30827895)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 主観的ウェルビーイング / パネルデータ / 就業ステータス / ベイズ統計 / 非正規雇用 / 失業 |
Outline of Annual Research Achievements |
3年度目には文献調査を継続しつつ、データの再分析を行った。 データ分析:前年度に日本社会心理学会年次大会にて質問者から本研究の分析(調査課題2「非正規雇用であり続けることの主観的ウェルビーイングへの持続的影響の測定」における日本データの分析結果)について重要な指摘があり、その指摘を踏まえた再分析を行った。 報告内容の要点:女性の主観的ウェルビーイングの変動が就業ステータス移行後にほぼ見られなかった。一方で男性の非正規従業員への移行は初年のみ主観的ウェルビーイングの定常水準を下回り、失業者への移行は初年と継続期間2年で主観的ウェルビーイングは定常水準だが、継続期間3年で遅延して低下傾向を示した。 指摘内容とそれに対する考察:比較の基準となるカテゴリーは正規雇用者、非正規雇用者、失業者などのカテゴリーを抽出した残りの集団であるため、比較の対象として妥当とは言えず、そのことによって女性のこのような結果が出たのではないか。この指摘に対し、再分析では基準となるカテゴリーを明確に定義できるよう分析上の工夫を行った。 結果:明確な定義を持つ基準カテゴリーは形成できたものの、形成されたカテゴリーの多くはサンプルサイズが非常に小さいものとなったため、分析できたのは正規雇用者が非正規雇用者になった場合と、その逆に非正規雇用者が正規雇用者になった場合の2パターンのみであった。いずれのパターンにおいてもベイズ95%信頼区間はすべての期間でゼロを含むため、少なくともこれらの就業ステータス移行のパターンにおいて主観的ウェルビーイングの有意な変動は見られなかった。このことにより男性の正規雇用者が非正規雇用者になった場合、初年度において主観的ウェルビーイングが定常水準を下回るとした先の分析結果を修正することとした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
学会報告において指摘を受けた分析手法の問題点を踏まえて再分析を速やかに実施したかったものの、どのようにその問題を克服できるのか、そして、それをどのようにプログラムコードで実現するのかの検討に時間を要した。 本研究では就業ステータスの持続期間に着目しているため、パネルデータを用いて回答者ごとに、年度ごとの就業ステータスを特定したうえで、さらにそれを結合して持続期間の情報を含んだ就業ステータスのカテゴリーを形成している。このことにより生じうるカテゴリーの種類は多数となることから、その分類を簡素化するために以前とっていた手法では、基準カテゴリーにカテゴリー形成後に残った雑多な集団を吸収させていた。この基準カテゴリーは比較対象として妥当ではないのではないか、そして、そのことが分析結果に影響を与えたのではないかという質問者の指摘はもっともであった。 このことへの対処として研究計画書という原点に立ち戻り、特定するカテゴリーを本来この研究で最も重要視していた正規雇用者、非正規雇用者、失業者の3つに限定するとともに、カテゴリー形成に利用した年度のうち初年度の就業ステータスで3つのサブグループに分割し、各々のサブグループで分析するという分析手続きの思い切った単純化をする方針を採用した。 時間を要したものの、この手続きにより基準カテゴリーは各サブグループで対象年度全てにおいて同一の就業ステータスであった集団と明確に定義できるようになった。このような進展があったものの調査課題3「非正規雇用であり続けることが主観的ウェルビーイングに与える影響の将来予測」が途上にあるため上記のように進捗状況を判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度においては3年度目に引き続き以下の通り研究を推進させていく。 (1)文献調査: ベイズモデリング関連の文献調査や類似の分析手法・可視化手法を用いている論文調査を継続する。 (2)統計モデルの改良・将来予測の可視化・モデル評価: 上述の文献調査を継続し、そこでの知見を踏まえながら、並行して統計モデル・プログラムコードの見直しを進めていく。 (3)研究成果の発信: 研究成果をまとめ学術ジャーナルに投稿する。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由はデータの再分析に時間を要したことからその後の予定がずれ込んだためである。 使用計画としてはデータ分析で得られた結果を踏まえ、統計モデルにさらなる検討を必要とし、そのための文献調査を継続する。また、今年度はこれまでの研究をまとめ論文として投稿することを計画している。これらの事情のため、文献調査のための資料購入費、論文投稿のための英文校正委託費や論文投稿費用への使用を予定している。
|