2020 Fiscal Year Research-status Report
集団における社会関係資本の構成要素-機能間の循環的相互作用メカニズムの解明
Project/Area Number |
19K20926
|
Research Institution | Iwate Prefectural University |
Principal Investigator |
鈴木 伸生 岩手県立大学, 総合政策学部, 講師 (30827241)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 社会関係資本(ソーシャル・キャピタル) / 集団 / 統計的社会ネットワークモデル |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,集団を対象に継続的な社会調査を実施し,そのパネルデータを統計的社会ネットワークモデルにより分析することで,集団における社会関係資本の構成要素と機能間の循環的相互作用メカニズムを解明することである.3年目(延長申請)にあたる本年度の研究成果は,以下の通りである. 本研究計画における集団分類(結束型集団,橋渡し型集団)は,昨年度の申請者の研究成果より,社会関係資本に関する代表的な理論家であるColeman,Burt,Putnamの理論に依拠したネットワークの閉鎖性/開放性を表す閉鎖的/開放的集団に対応する(結束型集団が閉鎖的集団と,橋渡し型集団が開放的集団と対応)ことが示された. そこで,今年度には,閉鎖的/開放的集団への参加に影響を及ぼす要因として,社会階層による参加格差の有無や程度を検討するために,日本の代表的な大規模調査JGSS 2012データを用いて,多変量解析(Generalized Poisson Regression Model)を行った.その結果,第1に,閉鎖的集団には,高階層と低階層が参加しやすい一方で,中階層(高卒,専門・管理以外の職業,低・中所得層)が参加しにくいことが明らかになった.第2に,開放的集団には,高階層が参加しやすい一方で,低階層(低学歴,低所得層)およびマニュ・ノンマニュ職と農林職が参加しにくいことが明らかになった.以上の知見は,両集団への参加に対する社会階層による格差やセレクションの存在可能性が示唆された.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
3年目(延長申請)にあたる本年度には,本研究計画の核である調査の実施および,その調査によって得られたデータの分析を行う予定であった.しかしながら,新型コロナウィルスの流行に伴い,肝心の調査対象集団に対する調査を実施できなかった.それゆえ,本研究計画を来年度にも延長して,コロナ渦でも調査を実現するための複数の方策を検討しながら,本研究を遂行する.
|
Strategy for Future Research Activity |
上記の「現在までの進捗状況」で述べたように,来年度には,調査とデータ分析を完遂するために,本計画書に記載した調査法だけでなく,コロナ渦での調査法に関する知見など,複数の調査法を併用しながら,コロナ渦における集団調査データの収集に専念する.
|
Causes of Carryover |
上述の通り,本年度には,本研究計画の核である調査の実施および,その調査によって得られたデータの分析を行う予定であった.しかしながら,新型コロナウィルスの流行に伴い,肝心の調査対象集団に対する調査を実施できなかった.それゆえ,本研究計画を来年度にも延長して遂行するために,調査に必要な金額を確保した.
|