2019 Fiscal Year Research-status Report
Development of "Community Practice Model" for higher brain disfunction using home-based group training
Project/Area Number |
19K20934
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Research Institution | Kansai University of Welfare Sciences |
Principal Investigator |
本多 伸行 関西福祉科学大学, 保健医療学部, 助教 (10824815)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | self-awareness / 高次脳機能障害 / 在宅型集団プログラム / 社会参加 / レジリエンス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、1.SAの向上が社会参加に寄与するのか、2.より効率的に社会参加を可能にするために、SAに関連する要因を分析し、更なるプログラムの改変へとつなげることである。 2018年に開発された在宅型集団プログラムを用いて、地域・在宅の高次脳機能障害者を対象に、効果の判定を行った。方法は、研究対象希望者を再度チラシによるリクルートを行い、除外基準を満たし介入期間中継続参加ができない者を除いた10名を分析対象とした。効果測定は4期に分け、BaseLine期、3か月後のPre期、介入後Post期、3ヶ月後のFollow期に行った。また評価は、Mini-Mental State Examination(MMSE) 、Trail making test-Part A・Part B(TMT-A、TMT-B)、日本版BADS 遂行機能障害症候群の行動評価(BADS)、日本版 RBMT リバーミード行動記憶検査(RBMT)、レーヴン色彩マトリックス検査(RCPM)、SA評価に日本語版SRSI(SRSI)、S-Hレジリエンス検査(レジリエンス)を用いた。 結果について各期における比較では、MMSE・TMT-A・TMT-B・BADS・RBMT・RCPMに著明な変化はなかった。SRSIの問題の気づきはBaseLine期とFollow期、戦略の気づきはPre期とFollow期で有意差を認めた。レジリエンス得点の3群間比較では、レジリエンス得点が高い群と普通群のSRSIの問題の気づき得点が低い群の得点と、レジリエンス得点の普通群と低い群の戦略の気づき得点に有意な差が認められた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2019年度の4月から6ヶ月間の介入を行い、その結果の分析を元に論文投稿を行う予定であったが、複数の研究対象者の予期せぬ入院により再度実験実施を7月から6ヶ月間、行うこととした。その後、介入を終え、結果の集計を行った。短期間におけるグループ訓練のSAの効果、心理的ストレスの変化について学会発表を行った。また、SAと心理的ストレスの関係性について学会発表を予定している。さらに、開発された在宅型プログラムがSAに与える影響について論文投稿を行っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、開発された在宅プログラムがSAに与える影響について論文投稿を続けて行う予定である。
|
Causes of Carryover |
2019年度の4月から6ヶ月間の介入を行い、その結果の分析を元に論文投稿を行う予定であったが、複数の研究対象者の予期せぬ入院により再度実験実施を7月から6ヶ月間、行うこととした。このため、論文投稿を次年度に行うこととし、未使用額はその経費に充てることとする。
|
Research Products
(1 results)