• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

正課外の国際交流における多文化間共修の意義:多様な他者と協働する力の育成に向けて

Research Project

Project/Area Number 19K20940
Allocation TypeMulti-year Fund
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

川平 英里  立教大学, グローバル教育センター, 教育研究コーディネーター (10821473)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2020-03-31
Keywords正課外教育 / 国際教育交流 / 協働 / 担当教職員 / 学内の国際化 / 多文化間共修
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、前年度に収集した調査データの質的分析を継続して実施し、正課外の国際教育交流活動における国内・国際学生の「協働」の様相について、担当教職員の視点に着目して検討した。担当教職員は、正課外の国際交流活動において国内・国際学生の協働機会の意図的創出や既存の学生国際交流団体との連携を通じて、多様な学生の協働実現を志向していることがわかった。さらに国内・国際学生の協働に伴う困難に対応し、学生主体の協働実現を重視しながら協働の質向上を目指していることが明らかになった。
また、前年度から収集してきた国内大学における正課外での国際交流活動の情報をもとに、活動の目的と内容に着目して実践動向を検討した。その結果、正課外の国際交流活動には学術的・教育的な交流を目的とするもの、交流に興味を持つきっかけを提供するもの、文化紹介や文化体験を中心とするもの、生活支援や学修支援を中心とするもの、地域との交流を行うものがあることが確認された。
本科研を通じた担当教職員が認識する正課外交流活動の意義と課題についての検討、及び「国内学生と国際学生の協働」という切り口による正課外での両者の関わり合いの探究によって、これまで正課を中心に実施、検討されてきた「多文化間共修」(学生の多様な文化的背景を学習リソースとして相互に学び合う教育的取組)について、正課外における学習機会提供の可能性が示唆された。
最終年度である本年度は、正課外の国際教育交流に関する検討会を開催し得られた知見や成果について議論する機会を得た。さらに、国際共修をテーマとして研究を継続している研究者とつながることができ、正課内外における国際共修に関連する理論的枠組みや現状と課題について意見交換を行い、正課外での国際共修をテーマとする調査プロジェクトに携わった。現在は本科研の成果や残された課題を踏まえながら、次年度の調査と発表に向けた準備を進めている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 正課外の国際教育交流における 国内・国際学生の協働に関する質的調査 ─国際教育交流担当者の視点に着目して2020

    • Author(s)
      川平英里
    • Journal Title

      留学生交流・指導研究

      Volume: 22 Pages: 75-88

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 正課外における国際交流活動の教育的意義と課題 ―パイロット調査の分析と大規模調査に向けた展望―2020

    • Author(s)
      末松和子・川平英里
    • Organizer
      異文化間教育学会第41回大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi