• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

「共に生きる社会」の基盤となる言語政策の理論研究

Research Project

Project/Area Number 19K20986
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

福島 青史  早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (90823724)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2021-03-31
Keywords言語政策 / 複言語複文化主義 / 移民研究
Outline of Annual Research Achievements

本研究は「外国人受け入れ」のための日本語教育から「共に生きる社会」を作る日本語教育の構築へ向け、①「日本社会はどのような言語状況を目指すか」という言語政策理念研究と、②「多くの市民を取り込みつつ、言語政策レベルから言語教育の実践レベルまでを包括・一貫した施策はいかに可能か」という「言語政策実践研究」の2つを課題に挙げた。①は、政治学、政治哲学、哲学、倫理学など隣接領域の専門家を招き、月一回の勉強会・読書会を開催することにより、公共性、市民性概念を精査し、社会政策と言語教育との接点を探る方法をとった。②は移民に対する施策が政策から教育まで包括・一貫した施策を実践中の欧州評議会の事例を研究し社会における言語政策実践モデルを作成する方法をとった。
①については、「言語政策理論基盤研究会」を発足させ、哲学、言語教育、市民性教育の専門家と研究会を開催した。2020年度も昨年度と同様に月に一回の頻度で開催し、2020年4月~2021年3月までの間に8回実施した。2020年度は、前年度までのデカルト、ライプニッツ、カント、ニーチェを基盤に、を講読し、フッサールの『デカルト的省察』を購読した。これにより「共に生きるため」の言語政策の基盤理論として現象学の基礎を固めた。
②については、欧州における複言語複文化主義を応用し、昨年同様、移民国家であるブラジルの日系コミュニティへの援用を考察することで研究を進めた。
この研究により、年少者から成人まで、また、地域、教育機関などを問わず、普遍的な理論の基盤形成が可能となったと考える。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 「海外の日本語学習者のキャリア形成―世界市民の育成のために―2020

    • Author(s)
      福島青史
    • Journal Title

      日本語教育

      Volume: 175 Pages: 65-79

    • Open Access
  • [Presentation] 共生社会における声の保証としての言語政策-言語政策の原理を探る-2020

    • Author(s)
      福島青史
    • Organizer
      言語政策学会第22回研究大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi