• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

熱帯・中緯度海上の降水特性を決める大規模環境場要因に関する観測的研究

Research Project

Project/Area Number 19K21050
Allocation TypeMulti-year Fund
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

横山 千恵  東京大学, 大気海洋研究所, 特任助教 (80649236)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2020-03-31
Keywords降水特性 / 豪雨 / 衛星観測 / 将来変化 / GPM衛星 / 降水の組織化 / 梅雨
Outline of Annual Research Achievements

1) 2018年7月豪雨の解析研究を論文化した。朝鮮半島付近に停滞した対流圏上層トラフに伴う力学的上昇流による対流圏中層の加湿効果が本事例で重要であったことを見出し、豪雨をもたらした組織化システムの維持に好都合な大規模場の理解を深めた。
2) 初夏の日本付近における降雨特性の将来変化推定研究を論文化した。2019年度は、大規模場からタイプ別の降水量分布を再構築する手法を検証し妥当性を確認した。
3) 2)の再構築手法を全球海上に拡張した。熱帯と中緯度との境界を力学的に定義し、GPM降水レーダ観測を用いそれぞれの領域の雨域特性を調査した。熱帯で卓越する組織化タイプ及び小面積タイプに加え、非常に層状的な中緯度タイプが同定された。
全球海上の各タイプの雨域に対し、降水量と500hPaの大規模鉛直風(ω500)及び海面水温(SST)との関係を定量化し、大規模場から各タイプ降水量を再構築する参照テーブルを作成した。初夏日本付近と同様、雨域の大規模場依存性はタイプ毎に異なり、小面積タイプはSSTに依存する一方、組織化タイプはω500にも依存した。特に、中緯度タイプ降水のω500への明瞭な依存性が示され、ω500は中緯度タイプ降水の指標となることを見出した。これらの関係は季節や領域によらずロバストであった。
全球海上平均の参照テーブルをもとに、ω500及びSSTから各タイプの降水分布を再構築した。季節平均した再構築降水分布は観測と良い相関を示し、先行研究の知見とも整合的であった。更に、再構築されたタイプ別の雨の長期トレンドの調査も行われた。降水特性変化を推定する手法の全球海上への拡張がある程度有効であることが示された一方、特に熱帯域における再構築降水の妥当性のさらなる検証も必要であることが分かった。

  • Research Products

    (11 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] The Effects of an Upper-Tropospheric Trough on the Heavy Rainfall Event in July 2018 over Japan2020

    • Author(s)
      Yokoyama Chie、Tsuji Hiroki、Takayabu Yukari N.
    • Journal Title

      Journal of the Meteorological Society of Japan. Ser. II

      Volume: 98 Pages: 235~255

    • DOI

      https://doi.org/10.2151/jmsj.2020-013

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A Study on Future Projections of Precipitation Characteristics around Japan in Early Summer Combining GPM DPR Observation and CMIP5 Large-Scale Environments2019

    • Author(s)
      Yokoyama Chie、Takayabu Yukari N.、Arakawa Osamu、Ose Tomoaki
    • Journal Title

      Journal of Climate

      Volume: 32 Pages: 5251~5274

    • DOI

      https://doi.org/10.1175/JCLI-D-18-0656.1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 2018年7月豪雨の降水特性と後方の上層トラフの効果について2019

    • Author(s)
      横山千恵、高薮縁、辻宏樹
    • Organizer
      日本気象学会2019年度春季大会
  • [Presentation] A study on effects of an upper-tropospheric trough on the heavy rainfall event in July 2018 over Japan2019

    • Author(s)
      Yokoyama, C. H. Tsuji, and Y. N. Takayabu
    • Organizer
      AOGS 16th Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A study on future projections of precipitation characteristics around Japan in early summer combining GPM DPR observation and CMIP5 large-scale2019

    • Author(s)
      Yokoyama, C., Y. N. Takayabu, O. Arakawa, and T. Ose
    • Organizer
      The 2019 University Allied Workshop on Climate and Extreme Weather
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] GPM衛星データとCMIP5マルチ気候モデルデータの複合利用による初夏の日本付近における降雨特性の将来変化推定2019

    • Author(s)
      横山千恵、高薮縁、荒川理、尾瀬智昭
    • Organizer
      データ活用社会創成シンポジウム
  • [Presentation] 初夏の日本付近における将来の降雨特性変化の推定-GPM衛星観測とCMIP5マルチ気候モデル予測を組み合わせて-2019

    • Author(s)
      横山千恵、高薮縁、荒川理、尾瀬智昭
    • Organizer
      「グローバルスケールとメソスケールを貫く気象学」研究集会
  • [Presentation] 2018年7月豪雨と2017年九州北部豪雨における雨の降り方および環境場の比較2019

    • Author(s)
      横山千恵、辻宏樹、高薮縁
    • Organizer
      東大水フォーラムワークショップ
  • [Presentation] 梅雨時の雨は将来どう変わるか?2019

    • Author(s)
      横山千恵
    • Organizer
      東京大学柏キャンパス一般公開 大気海洋研究所講演会
  • [Presentation] GPM DPR観測とCMIP5気候モデル予測の複合利用による初夏日本付近の降水特性の将来変化推定:手法の妥当性について2019

    • Author(s)
      横山千恵、高薮縁、荒川理、尾瀬智昭
    • Organizer
      日本気象学会2019年度秋季大会
  • [Remarks]

    • URL

      https://www.aori.u-tokyo.ac.jp/research/news/2019/20190620.html

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi