• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

アレルギー性気管支炎においてM細胞が果たす役割の解明

Research Project

Project/Area Number 19K21170
Allocation TypeMulti-year Fund
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

中村 有孝  慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 特任助教 (60824456)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2021-03-31
KeywordsM細胞 / 気管支 / 粘膜免疫 / アレルギー / 気道炎症
Outline of Annual Research Achievements

気道アレルギー疾患は、生体にとって害の少ない抗原に暴露された気道粘膜が、過剰な免疫応答を起こすことによって引き起こされる。しかし、この様な異常免疫応答がどの様に引き起こされるのかは明らかではない。粘膜の上皮層に存在する特殊上皮M細胞は、外界(粘膜管腔)から抗原を取り込む機能を有しており、気道アレルギー疾患に対しても何らかの役割を担うことが予想された。
L P S投与により炎症が惹起された肺組織では、誘導性気管支関連リンパ組織(iBALT: inducible bronchus-associated lymphoid tissue)が細気管支に沿った粘膜に形成され、その上皮面にはM細胞が確認される。そこでiBALT形成にM細胞が関与するか明らかにするため、M細胞欠損マウスに対してLPSの経鼻投与を行い、iBALTの形成を確認した。肺を透明化し、ライトシート顕微鏡を用いてiBALTを確認したが、M細胞欠損マウスにおいてもiBALTの形成が認められた。つまり、M細胞による抗原取り込みは、iBALT形成に関与しないと推測された。
2018年度の研究より、M細胞欠損マウスにおいては、ダニ誘導性気管支喘息モデルの病態がやや悪化することが明らかとなった。そこで、実験条件の検討を行うと共にM細胞欠損マウスにおける免疫寛容の評価を行なった。過去の報告を参考に、卵白アルブミン(OVA)の経鼻免疫寛容について皮下での遅延型過敏(DTH: Delayed-type hypersensitivity)応答を基準に評価を行なった。しかし、野生型マウスとM細胞欠損マウスの間でDTH応答に有意な差は認められなかった。この結果は、経鼻免疫寛容にM細胞の有無は関与しないことを示唆している。一方、iBALTは正常な肺ではほとんど認められないため、iBLATのM細胞が経鼻免疫寛容に関与するかどうかは不明のままである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の予想と異なる結果が得られたため、実験条件の再検討を実施していた。また、2018年度の研究推進方策では、気道粘膜におけるバリア機能(タイトジャンクションなど)に対して免疫染色による解析を試みる予定であったが、安定的な評価基準の確立が困難であることがわかった。現在、バリア機能評価に対する安定的な評価法を検討中であり、計画からやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

気道粘膜におけるバリア機能の安定的な評価法を確立するため、引き続き実験条件を検討する。また、iBALT誘導下における経鼻免疫寛容についても検討を行う。具体的には、LPSによるiBALT形成後に、OVAによって経鼻免疫寛容を誘導し、DTHによる寛容誘導の評価を行う。

Causes of Carryover

ヨーロッパでのCOVID-19感染拡大により、3月下旬に予定していたイギリス・フランスへの出張が2019年度内に実施できなかった。この出張は研究遂行上必要なため、2020年度に実施する計画である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Osteoprotegerin-dependent M cell self-regulation balances gut infection and immunity.2020

    • Author(s)
      Shunsuke Kimura, Yutaka Nakamura, Nobuhide Kobayashi, Katsuyuki Shiroguchi, Eiryo Kawakami, Mami Mutoh, Hiromi Takahashi-Iwanaga, Takahiro Yamada, Meri Hisamoto, Midori Nakamura, Nobuyuki Udagawa, Shintaro Sato, Tsuneyasu Kaisho, Toshihiko Iwanaga, Koji Hase
    • Journal Title

      Nat Commun.

      Volume: 11 Pages: 1-16

    • DOI

      10.1038/s41467-019-13883-y

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Osteoprotegerin-dependent M cell self-regulation balances gut infection and immunity.2020

    • Author(s)
      Yutaka Nakamura
    • Organizer
      The 8th Global Network Forum on Infection and Immunity
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Osteoprotegerin-dependent M cell self-regulation balances the gut immunity and infection2019

    • Author(s)
      Yutaka Nakamura, Shunsuke Kimura, Nobuhide Kobayashi, Katsuyuki Shiroguchi, Eiryo Kawakami, Mami Mutoh, Hiromi Takahashi-Iwanaga, Takahiro Yamada, Meri Hisamoto, Midori Nakamura, Nobuyuki Udagawa, Shintaro Sato, Tsuneyasu Kaisho, Toshihiko Iwanaga, Koji Hase
    • Organizer
      17th International Congress of Immunology
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 慶應義塾大学薬学部生化学講座

    • URL

      http://square.umin.ac.jp/keio-dbc/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi