• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

アレルギー性気管支炎においてM細胞が果たす役割の解明

Research Project

Project/Area Number 19K21170
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

中村 有孝  慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 特任助教 (60824456)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2021-03-31
Keywords気道炎症 / M細胞 / 粘膜免疫
Outline of Annual Research Achievements

抗原に暴露された気道粘膜が、過剰な免疫応答を起こすことによってアレルギー疾患が引き起こされる。しかし、この異常免疫応答が引き起こされるメカニズムは明らかでない。粘膜上皮層に存在するM細胞は外界から抗原を取り込む機能を有しており、気道アレルギーにおいて何らかの役割を担うと予想される。そこで本研究では、M細胞による抗原取り込みがアレルギー性気管支炎の炎症応答に関与するのか明らかにすることを目的とした。
慢性炎症が惹起された肺組織では、誘導性気管支関連リンパ組織(iBALT: inducible bronchus-associated lymphoid tissue)が細気管支に形成され、その上皮層にはM細胞が確認される。iBALT形成にM細胞が関与するか明らかにするため、M細胞欠損マウスに対してLPSの経鼻投与を行い、肺組織の透明化の後、ライトシート顕微鏡を用いてiBALT形成を確認した。ここでM細胞欠損マウスにおいてもiBALTの形成が認められたことから、M細胞による抗原取り込みはiBALT形成に寄与しないと推測された。
またM細胞欠損マウスでは、ダニ誘導性気管支喘息モデルにおいて肺胞洗浄液中に含まれる細胞の数が増加しており、病態が悪化する傾向にあった。この傾向は、骨髄キメラを用いた実験においても同様であった。つまり、M細胞がアレルギー性気管支炎に対して防御的な役割を果たしていることを推測させる。しかしながら、肺組織中においてT細胞などの免疫系細胞は、優位な差を認めなかった。さらに、気道M細胞依存的な免疫寛容が関与している可能性を検証するため、卵白アルブミン(OVA)を用いた経鼻免疫寛容誘導を行ったが、有意な差は認められなかった。本研究では、気管支炎症におけるM細胞の防御的な役割を示した。一方で、その詳細なメカニズムについてはさらなる検証が必要である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Microfold cell-dependent antigen transport alleviates infectious colitis by inducing antigen-specific cellular immunity2020

    • Author(s)
      Nakamura Yutaka、Mimuro Hitomi、Kunisawa Jun、Furusawa Yukihiro、Takahashi Daisuke、Fujimura Yumiko、Kaisho Tsuneyasu、Kiyono Hiroshi、Hase Koji
    • Journal Title

      Mucosal Immunology

      Volume: 13 Pages: 679~690

    • DOI

      10.1038/s41385-020-0263-0

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi