• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

微生物間相互作用を活用した医薬シーズ探索資源の高度化と休眠遺伝子活性化機構の解明

Research Project

Project/Area Number 19K21222
Allocation TypeMulti-year Fund
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

原 康雅  千葉大学, 大学院薬学研究院, 助教 (10824625)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2020-03-31
Keywords共培養 / 微生物資源 / 培養抽出物ライブラリー構築 / 放線菌 / 海洋由来真菌 / ミコール酸含有細菌
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、微生物間の相互作用を活用した共培養法を用いることで、休眠している生合成遺伝子の活性化を行い、[1]新たな培養抽出ライブラリーの構築による二次代謝産物探索資源の高度化、[2]共培養選択的に産生される二次代謝産物の単離・構造決定を実施した。
共培養には、独自に保有する、1) 海綿などの底生海洋生物や海沙から分離した2000株以上の海洋由来真菌株のうち2014年から2016年に分離した真菌株および2) 2000株以上の日本国内より分離された放線菌株を使用した。
1)において、2015年に海綿から分離した真菌Aspergillus niger 15F41-1-3株とミコール酸含有細菌Mycobacterium smegmatisの共培養を行った。得られた共培養抽出物の生物活性を測定した結果、各単培養抽出物とは異なり、共培養条件選択的な細胞増殖阻害活性が見られた。そこで細胞増殖阻害活性を指標に、A. niger 15F41-1-3株とM. smegmatisとの共培養抽出物を分画した結果、共培養条件選択的に産生される生物活性成分としてmalformin Cを単離した。また、共培養選択的に産生される3種の化合物 TMC-256A1、desmethylkotanin、aurasperone Cを単離した。これら4つの化合物はA. nigerの別の単培養条件にて既に単離が報告されていることから、本研究の培養条件では、M. smegmatisが、休眠状態にある4種の化合物に対応する真菌の生合成遺伝子クラスターを活性化している可能性が示唆された。
2)において、放線菌株の単培養抽出物が抗菌活性を示さなかった放線菌805株に関して、同一環境で分離した放線菌の組み合わせで2種の放線菌による共培養を行った。得られた共培養抽出物の抗菌活性を測定した結果、26種の共培養抽出物に抗菌活性が見られた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Mycobacterium smegmatis alters the production of secondary metabolites by marine-derived Aspergillus niger2020

    • Author(s)
      Jomori, T.; Hara, Y.; Sasaoka, M.; Harada, K.; Setiawan, A.; Hirata, K.; Kimishima, A.; Arai, M.
    • Journal Title

      Journal of Natural Medicines

      Volume: 74 Pages: 76-82

    • DOI

      10.1007/s11418-019-01345-0

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 微生物の生育環境を模倣した共培養法による新規天然物の探索2020

    • Author(s)
      千葉 まれの, 原 康雅, 石橋 正己
    • Organizer
      日本薬学会140年会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi