2019 Fiscal Year Annual Research Report
プロスタグランジンによる肺機能の制御機構解明と新規治療法の開発
Project/Area Number |
19K21235
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Research Institution | Osaka University of Pharmaceutical Sciences |
Principal Investigator |
前原 都有子 大阪薬科大学, 薬学部, 助教 (60825529)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | プロスタグランジン / 肺炎 |
Outline of Annual Research Achievements |
肺炎による肺組織での炎症は、肺の伸展能を調整するサーファクタントの産生を低下させ、肺機能不全を引き起こし重篤な場合は死に至る。誤嚥や敗血症により発症する急性肺炎は、死亡率が40%と高いが有効な治療法はない。肺組織において、生理活性を持つ様々なプロスタグランジン(PG)類が産生されていることが知られている。本研究では、肺炎の病態に影響を与えるPG類を同定し、その制御機構を明らかにすることを目的とし実験を行った。 平成30年度においては、マウスに塩酸を投与することで、誤嚥性肺炎モデルを作成し、PGF2αの受容体の阻害は、肺サーファクタントの発現量の減少を伴い、肺の炎症および透過性が亢進することを明らかにした。 これらの結果をもとに、平成31年度にはPGF2αの受容体の阻害が肺炎を悪化させる機序を明らかにした。マクロファージのPGF2αの受容体を阻害すると、マクロファージによる炎症性サイトカインの産生が促進され、肺炎が悪化することが明らかとなった。これらの結果より、PGF2αの受容体調節薬が、サーファクタントの産生減少を伴う肺炎悪化を調節することが明らかとなった。
|
-
-
[Journal Article] Limonoid 7-deacetoxy-7-oxogedunin from andiroba, Carapa guianensis, Meliaceae, decreased body weight gain, improved insulin sensitivity, and activated brown adipose tissue in high-fat-diet-fed mice.2020
Author(s)
Matsumoto, Chihiro, Maehara, Toko, Tanaka, Reiko, Fujimori, Ko
-
Journal Title
J. Agric. Food Chem.
Volume: 67
Pages: 10107-10115
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-