• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

乾癬、感染症、メタボリック症候群における抗菌ペプチドカセリサイディンの関与

Research Project

Project/Area Number 19K21251
Allocation TypeMulti-year Fund
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

高橋 隼也  東北大学, 大学病院, 助教 (30712195)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2020-03-31
Keywords抗菌ペプチド / カセリサイディン / DAMPs/PAMPs / 乾癬 / 感染症 / メタボリック症候群
Outline of Annual Research Achievements

代表的なDamage-associated molecular patterns (DAMPs)であり、スカベンジャー受容体(SR)リガンドとして知られるdsRNA, dsDNA、high mobility group box 1 protein(HMGB1)をLL-37とともにヒト培養角化細胞(NHEK)に加えたところ、インターロイキン(IL)-6,IL-36γ、インターフェロン(IFN)β、腫瘍壊死因子(TNF)といった乾癬の病態形成に重要とされる炎症性サイトカインが強く誘導された。さらにこの誘導はSR阻害剤であるfucoidanの添加により抑制された。またヒト単球由来樹状細胞(MoDC)にdsRNAとLL-37を加えた際、およびヒト単球由来マクロファージにdsDNAとLL-37を加えた際にも同様のサイトカイン誘導が観察された。これはLL-37がこれらのDAMPsと結合し、SRから細胞内に取り込まれ、炎症を誘導していることを示唆する。
また、乾癬患者皮疹部の組織標本を用いた免疫染色では、真皮にLL-37陽性細胞がみられる症例でのみ、表皮でIL-36γが観察され、生体内でLL-37により表皮ケラチノサイトからのIL-36γ産生が促される可能性が示唆された。また皮膚におけるLL-37陽性細胞のほとんどがミエロペルオキシダーゼ染色にも陽性であり、皮膚におけるLL-37分泌細胞の多くが好中球であると考えられた。
昨年の研究でLL-37が酸化LDLと結合し、SRから取り込まれていることを示していたが、それによる炎症性サイトカイン誘導は明らかでなかった。
研究計画のうち、LL-37トランスジェニックマウスを用いた検討については、マウスを供給する予定の研究室での作成が遅れ、期間内に取り組むことができなかった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] Human cathelicidin LL-37 may induce inflammation via IL-36γ in multiple skin diseases2019

    • Author(s)
      Ryo Amagai, Toshiya Takahashi
    • Organizer
      日本研究皮膚科学会 第44回年次学術大会・総会
  • [Presentation] Human Cathelicidin LL37 Binds to Scavenger Receptors in Inflammatory Human Skin Diseases2019

    • Author(s)
      Ryo Amagai, Toshiya Takahashi, Taku Fujimura, Kenshi Yamasaki, Setsuya Aiba
    • Organizer
      2019 SID Annual Meeting
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi