• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

B型ボツリヌス毒素複合体の腸管吸収機構の解明

Research Project

Project/Area Number 19K21257
Allocation TypeMulti-year Fund
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

阿松 翔  金沢大学, 医学系, 助教 (90827346)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2020-03-31
Keywordsボツリヌス毒素 / ヘマグルチニン / 腸管吸収 / トランスサイトーシス / 受容体
Outline of Annual Research Achievements

CRISPR/Cas9システムを用いて候補分子およびそのファミリータンパク質のダブルノックアウトCaco-2細胞を樹立した。一方で、Caco-2細胞以外の培養細胞の使用についても検討した。マウス直腸がん由来CMT-93細胞は、上皮細胞間バリアを形成し高い経上皮電気抵抗値(TER)を示したことから腸管上皮モデルとして利用出ることが示唆された。CMT-93細胞の頭頂部側からボツリヌス毒素複合体を添加した場合、Caco-2細胞と同様に、毒素複合体がエンドサイトーシスおよび側底部側へトランスサイトーシスされることを見出した。細胞ライセートを用いたイムノブロットから、CMT-93細胞は候補分子を発現するが、ファミリータンパク質は発現しないことが明らかになった。以上のことから、候補分子および関連タンパク質の発現においてCMT-93細胞の方がCaco-2細胞よりもin vivoのマウス小腸上皮細胞と似ている事が示された。Caco-2細胞と同様の手法を用いて候補分子ノックアウトCMT-93細胞を作製した。現在、上記2つの細胞モデルを用いて毒素複合体のエンドサイトーシス/トランスサイトーシスと候補分子の連関を解析している。
腸管特異的に候補分子を欠損したマウスに対してボツリヌス毒素複合体を腹腔内(IP)投与または経口(IG)投与した。その結果、IP投与したコントロールマウスと欠損マウスは同等の毒素感受性を示したが、IG投与した欠損マウスはコントロールマウスと比較して毒素に対してより耐性である傾向を示した。以上より、マウス生体におけるボツリヌス毒素複合体の腸管吸収では候補分子が重要であることが示唆された。

  • Research Products

    (8 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Botulinum Hemagglutinin: Critical Protein for Adhesion and Absorption of Neurotoxin Complex in Host Intestine2020

    • Author(s)
      Sho Amatsu and Yukako Fujinaga
    • Journal Title

      Methods Mol Biol

      Volume: 2132 Pages: 183-190

    • DOI

      10.1007/978-1-0716-0430-4_19

  • [Presentation] ボツリヌス毒素複合体のヘマグルチニンがアドへレンスジャンクションへ移行するための輸送経路の解析2020

    • Author(s)
      阿松翔, 藤永由佳子
    • Organizer
      第93回日本細菌学会総会
  • [Presentation] ボツリヌス毒素複合体の無毒成分ヘマグルチニン(HA)を利用したiPS細胞の大量培養技術と最小化HAの開発2019

    • Author(s)
      阿松翔, 金美海, 松村拓大, 紀ノ岡正博, 藤永由佳子
    • Organizer
      第42回日本分子生物学会年会
    • Invited
  • [Presentation] Molecular engineering of Nano-HA, a minimal protein that inhibits E-cadherin-mediated cell-cell adhesion derived from Clostridium botulinum hemagglutinin2019

    • Author(s)
      Sho Amatsu, Takuhiro Matsumura, Yukako Fujinaga
    • Organizer
      56th Intergency Botulisum Research Coordinating Committee (IBRCC) meeting 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ボツリヌスHAはどのようにしてアドへレンスジャンクションへたどり着くのか2019

    • Author(s)
      阿松翔, 藤永由佳子
    • Organizer
      第66回トキシンシンポジウム
  • [Presentation] E-cadherin機能阻害活性を有するボツリヌス菌由来ヘマグルチニンの最小化とその作用機序2019

    • Author(s)
      阿松翔, 松村拓大, 油谷雅広, 藤永由佳子
    • Organizer
      第71回日本細胞生物学会大会-第19回日本蛋白質科学会年会 合同年次大会
  • [Presentation] 乳児ボツリヌス症検索の試みとB型ボツリヌス毒素複合体ヘマグルチニン成分の解析2019

    • Author(s)
      阿松翔, 塚正彦
    • Organizer
      第103次日本法医学会学術全国集会
  • [Presentation] E-cadherin機能阻害活性を維持した最小化ボツリヌス菌ヘマグルチニンの開発2019

    • Author(s)
      阿松翔, 松村拓大, 油谷雅広, 藤永由佳子
    • Organizer
      第92回日本細菌学会総会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi