2019 Fiscal Year Annual Research Report
糖尿病性心筋症進展における酸化ステロール蓄積の影響の解明
Project/Area Number |
19K21324
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
岡田 健志 大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座助教 (20750136)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 糖尿病性心筋症 / 酸化ステロール / ミトコンドリア機能障害 / 心不全 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、糖尿病性心筋症進展のメカニズムとして、酸化ステロールの心筋内への蓄積が及ぼす影響について解析することである。まず8週齢のオス野生型ラット(Wistarラット)にストレプトゾトシン(STZ)腹腔内投与(50mg/kgBW)を行い、STZ誘導糖尿病ラットを作成した。次にコントロール食(糖尿病誘導食、コレステロール比1% (w/w))と酸化ステロール添加食(コントロール食に更に酸化ステロールを0.01% (w/w) 加えたもの)を作成し、STZ誘導糖尿病ラットに16週間の投与を行った。心臓超音波検査による経時的な心機能評価を行ったが、左室収縮機能指標である左室駆出率、拡張機能指標である僧帽弁口血流速波形ともに、コントロール食群と酸化ステロール添加食群で差は認めなかった。一方で、16週間の食餌投与後に心臓MRIを行ったところ、両群間で左室駆出率に有意な差を認めなかったが、酸化ステロール添加食群で左室ストレイン値(global longitudinal strain : GLS)が低値となっており、局所心筋機能障害の可能性が示唆された。両群間で心重量や肺重量に差はみられなかった。一方、酸化ステロール添加食群において、心臓での炎症性サイトカインのmRNA発現は亢進しており、心筋組織への炎症細胞浸潤を認めた。2020年度以降も文部科学省若手研究において、心筋組織での酸化ステロールの局在の評価を行うとともに、ミトコンドリア機能やT細胞などの免疫系細胞への影響を評価していく予定である。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Prevalence of Coronary Artery Disease and Achievement of Low-density Lipoprotein Cholesterol Management Targets in Familial Hypercholesterolemia Patients at Osaka University Hospital2019
Author(s)
Takeshi Okada, Masahiro Koseki, Kotaro Kanno, Hiroyasu Inui, Jiuyang Chang, Yinghong Zhu, Ayami Saga, Masumi Asaji, Tohru Ohama, Makoto Nishida, Shizuya Yamashita, Yasushi Sakata
Organizer
第36回国際心臓研究学会日本部会