2021 Fiscal Year Annual Research Report
メリンジョ由来レスベラトロールを用いた歯周組織治癒のメカニズムの解明
Project/Area Number |
19K21376
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
池田 恵莉 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 特任助教 (40822565)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | レスベラトロール / Nrf2 / 抗酸化 / 抗炎症 / 歯周炎 |
Outline of Annual Research Achievements |
レスベラトロールは高い抗酸化/抗炎症作用が認められ、動物モデルで歯周炎の治癒を促進すると報告されている。一方で、酸化ストレスや炎症の防御に中心的 な役割を果たす転写因子 Nuclear Factor Erythroid 2-Related Factor 2(Nrf2)は、歯周炎患者において有意に減少し ていることが明らかになっている。レス ベラトロールには Nrf2 を活性化する働きがあることから、レスベラトロールの歯周炎に対しての効果に Nrf2 が関連するのではないかと考えた。本研究では Nrf2 の抗酸化経路の制御・抗炎症遺伝子群の活性化に対するレスベラトロール二量体の作用機序を解明する。 昨年に引き続き、歯周炎誘発Nrf2ノックアウトマウスに対するレスベラトロール 二量体の効果の検討を行なった。上顎臼歯に結紮糸を留置し歯周炎を誘発し、 レスベラトロール 二量体溶液もしくはプラセボ溶液腹腔内に投与した。μCTで治癒過程を確認したのちに、マウスを安楽死させ、結紮糸周囲歯肉と歯周組織を 採取した。μCTデータから歯槽骨吸収量を測定し、その変化を観察した。Nrf2ノックアウトマウスは、レスベラトロール 二量体を投与しても歯槽骨吸収量に変 化は見られず、歯槽骨治癒は起こらなかった。また、組織学的解析として、 酸化ストレスマーカーである8-hydroxy-2’-deoxyguanosine (8-OHdG)抗体での免疫 染色を行い、酸化ストレスレベルを観察したところ、8-OHdG陽性細胞数はレスベラトロール投与群とコントロール群で差は見られなかった。研究成果をまとめた論文を国際誌に投稿中である。
|