2022 Fiscal Year Annual Research Report
Analysis of Vascular Endothelial Function with Ultrasound in Neurological Diseases
Project/Area Number |
19K21428
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
岡田 陽子 愛媛大学, 医学部附属病院, 講師(病院教員) (00435025)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 血管内皮機能 / Flow mediated dilation / Breath holding index / 超音波 / 多発性硬化症 |
Outline of Annual Research Achievements |
今回の研究において、我々は、超音波を用いて種々の神経疾患における血管機能障害の頻度や程度の差異を解析し、血管機能のうち、血管内皮機能が低下している症例で認知機能障害の頻度が高いことや、自己免疫性中枢神経炎症性疾患である多発性硬化:MS症において、内皮機能の指標であるFlow Mediated Dilation:FMDが低下しており、特に再発寛解型MSよりも二次進行型MSでより低下していることを発見した(Senzaki et al, Mult Scler Relat Disord, 2021)。近年、MSの再発抑制に貢献する多数の疾患修飾薬が上市されているが、病態の慢性進行(二次進行型)に対する有効な治療薬はほぼない。したがって、血管内皮機能の改善はMSの慢性進行病態に対する画期的な治療戦略となる可能性があると考え、追加解析を行った。 多発性硬化症において、FMDは重症度の指標であるExpanded Disability Status Scale:EDSSと有意に関連した(p=0.03)が、EDSSに罹病期間の要素を含めたmultiple sclerosis severity score:MSSSとは有意差がなかった(p=0.07)。 さらに、同じ中枢神経炎症性疾患である視神経脊髄炎(NNMOsd)や、末梢神経疾患である慢性炎症性脱髄性多発神経根炎でも、多発性硬化症と同様に、FMD低下例の頻度が高く、これらのことから、慢性炎症が長期に持続することにより、血管機能が低下する可能性が推測された。 以上より、血管内皮機能障害は多発性硬化症に特異な現象ではない可能性もあり、後続研究である「自己免疫性神経疾患における血管内皮機能障害の解析と治療標的の検討」(22K15712) において、NMOsdおよび慢性炎症性脱髄性多発神経根炎を中心に症例を蓄積し、解析することを予定している。
|