Outline of Annual Research Achievements |
本研究は, 通報者自身が心停止の患者を目の前にした際, その状況をどのように読み取り, 表現をするのかに着目し, 一般市民に広く理解される消防通信指令の問いかけの方法を検討することを目的に実施した. 本研究では, ①心停止, ②死戦期呼吸, ③意識障害を一人称視点でバイスタンダーが発見する動画を作成し, それぞれ100サンプルをインターネット調査で集めた. 一般市民の自然な発話に近い状況を分析するため, 質問項目は自由記述とした(例,呼吸の状態について尋ねられたらなんと答えますか?). 集めたデータに対し, 自然言語処理を行い,判断となる特徴語および表現を分析した. 呼吸状態について, 心停止での頻出単語は[呼吸],[し],[ない],[てい],[せん]に対し,死戦期呼吸では[呼吸],[口],[ない],[てい],[いる], 意識障害においては[呼吸],[し],[いる],[てい],[口]であり, 心停止と死戦期呼吸におけるピアソンの相関係数は0.88, 心停止と意識障害では0.84と高い相関を示した. また, 特徴語の指標して, IF-IDFを算出した. 心停止および意識障害においては特徴語は存在せず, 死戦期呼吸では[時々]が特徴語であった. さらに, コレスポンデンス分析をおこなった結果, [時々],[秒],[苦]といった文言が死戦期呼吸で特徴的であり, 口の動きに関連するものは, 判断に使用できない可能性が確認された.Bigramによる解析によりIF-IDFを算出した結果, 心停止においては[ないよう],[てない], 死戦期呼吸では[時々口],[大きく]が特徴的な表現であった. これらの結果から, 言語処理的分析においては従来心停止と判断しづらいとされている死戦期呼吸は, 特徴的な表現があると考えられる.
|