• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

チーム変革型認知症高齢者尿失禁ケアプログラムの開発と評価

Research Project

Project/Area Number 19K21453
Research InstitutionKanagawa University of Human Services

Principal Investigator

渡邊 千登世  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 准教授 (80828484)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords認知症高齢者 / 尿失禁 / ケアプログラム / QOL
Outline of Annual Research Achievements

2018年度の本研究において、チーム変革型尿失禁高齢者ケアプログラムについて認知症高齢者への適応のためのプログラム内容について検討した。認知症高齢者は機能性尿失禁が多いため排尿誘導を行うことが基本となり、プログラムは適用可能であることが確認された。2019年度は、研究協力の得られた特別養護老人ホーム1施設で本プログラムの導入を行った。プログラム導入期間は2019年7月から12月であった。対象の介護職員は19名、看護師5名、認知症高齢者10名であった。プログラムの1・2段階である「認知症高齢者の尿失禁ケアに関する講義と超音波による残尿測定の指導」はユニット毎に実施し、計4回行った。3段階の「施設の尿失禁ケアについての理念の共有、改善点の話し合い」は、介護職員、看護師、栄養士、ケアマネジャーなど多職種で実施した。4段階の「高齢者への尿失禁に関する教育」は、高齢者の認知度から理解が困難であるため、「ケア方法の変更時に介護職員が十分説明を行う」ことへと変更した。5段階の「排尿日誌、継続的残尿測定に基づく認知症尿失禁高齢者についてのケア計画および修正等のカンファレンス」は、2週間から4週間毎に計7回実施した。カンファレンスでは、研究者がコンサルタントとして、アドバイスを行った。また、作成した高齢者尿失禁排尿ケアマニュアルを各ユニットに配備した。
2020年度は、2施設で前述の介入を行うために、介入施設のリクルートを行った。しかし、いずれの施設も新型コロナウイルス感染症により、外部者の受け入れを中止しているため、研究受け入れ施設が無く、介入研究を中断せざるを得ない状況であった。現在、終了している施設のプログラム導入前後の認知症高齢者の失禁状態、夜間尿量、QOL、介護・看護職員の失禁ケアに関する学際的チームアプローチ実践評価について前後比較を行い、途中経過の報告書を作成中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症により、研究対象となる介入施設において外部者の受け入れを中止している状況であり、介入研究を中断せざるを得ない状況であった。

Strategy for Future Research Activity

本年7月末には高齢者のワクチン接種が90%近くまで実施されることが予定されている。
これ以降に介入ができるように特別養護老人ホームへのリクルート活動を実施し、準備を整える。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症により介入研究が中断していた。
次年度は、研究活動を再開することによって、交通費や物品費等の費用が必要となる。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi