• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

妊娠期の過剰なリン摂取が新生児のエピゲノム変化と成長期のリン反応性に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 18H06440
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionThe University of Shimane

Principal Investigator

多々納 詩織 (福田フクダ)  島根県立大学, 看護栄養学部, 助教 (50825198)

Project Period (FY) 2018-08-24 – 2020-03-31
KeywordsFGF23 / klotho / 妊娠期 / リン / エピゲノム
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、近年増加傾向にある慢性腎臓病について、妊娠期の過剰なリン摂取が新生児の発育やエピゲノム変化に及ぼす影響を明らかにし、胎児期から将来の慢性腎臓病発症を予防する新しい栄養管理法の確立を目指すものである。当該目的を達成するために、妊娠期の過剰なリン摂取が新生児の発育やリン・ビタミンD代謝に及ぼす影響を明らかにすることを試みた。その結果、妊娠期に高リン食を投与した母マウスから生まれた新生児マウスの3週齢時点において、尿中リン排泄量の有意な減少が確認された。このことから、新生児は体内にリンが貯留しやすい変化が生じていることが考えられ、将来的に血中リン濃度の上昇や腎機能低下を引き起こす可能性が考えられる。一方、成長期マウスに高リン食を投与することで発現低下を認めた腎臓のα-klotho遺伝子については、有意な変化を確認することができなかった。このことから、ライフステージごとで高リン食投与がリン・ビタミンD代謝に及ぼす影響が異なることが示唆され、改めてライフステージごとのリン摂取管理の重要性が示された。母乳中のリン濃度は、妊娠期の高リン食投与による影響を受けていないことを確認したため、新生児マウスに何らかのエピゲノム変化が生じていることが予想された。「腎臓」と「骨」において、リン・ビタミンD代謝関連遺伝子のmRNA解析を行ったが、有意な変化は確認できなかった。現在、「腎臓」「骨」以外の標的臓器にも焦点を当て、エピゲノム変化の標的因子を明らかにするために検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度は、妊娠期の過剰なリン摂取が新生児の発育やリン・ビタミンD代謝、エピゲノム変化に及ぼす影響を明らかにすることを目指していた。リン・ビタミンD代謝に及ぼす影響について、いくつかの遺伝子発現の違いを見出すことができ、エピゲノム変化の関与を示唆することはできたが、エピゲノム変化の標的因子を同定するには至らなかった。以上のことを総合して、やや遅れていると判断した。

Strategy for Future Research Activity

妊娠期の過剰なリン摂取が、新生児のリン代謝異常を引き起こし、その背景にエピゲノム変化が関与していることを明らかにした。今後は、エピゲノム変化の標的因子を検討するとともに、胎児期に受けた過剰なリン摂取の影響によるエピゲノム変化が、離乳直後の成長期の過剰なリン摂取における反応性に及ぼす影響を検証する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 成長期における食餌性リンによるα-klotho発現制御2019

    • Author(s)
      福田詩織,山本浩範, 中橋乙起,増田真志,竹谷豊
    • Organizer
      第17回日本栄養改善学会近畿支部学術総会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi