• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

AR技術の発展に伴う藝術学の変容ーー藝術体験における虚構の位置付けの再考から

Research Project

Project/Area Number 19K21568
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

東口 豊  九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (70346740)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上石 学  聖心女子大学, 現代教養学部, 准教授 (70349166)
川瀬 智之  東京藝術大学, 美術学部, 准教授 (90792119)
江本 紫織  京都芸術大学, 芸術学部, 講師 (90827289)
米良 ゆき  九州大学, 人文科学研究院, 専門研究員 (80962852)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2024-03-31
Keywords神話的存在 / 再媒介化 / 虚実の摩擦 / 藝術の生理学 / 現実世界の虚構化 / 虚構の偽装 / 現実世界の豊穣化
Outline of Annual Research Achievements

ARを藝術と比較しつつ両者に見られる現実と虚構の関係性を考察する本研究では、2020年10月に開催された先端デジタルテクノロジー展を始め、RX Japan株式会社が主催するXR総合展の視察を5回に亘り遂行。日進月歩のAR技術の発展を踏まえて、メンバーがそれぞれの専門の特性を活かして分析と解釈を行った。
川瀬は、通常の意識レベルで現実と虚構を二重に体験し、それらを相互に介入させるPokemon GOは、AR技術を軸に神話的存在と人間の間に新しい関係を作り出すと主張した。上石は、当初プロジェクションマッピングにおける現実感形成のプロセスの分析を行っていたが、現実感の成立に不可欠な身体性や情動に関してアランが標榜する「藝術の生理学」を援用して解き明かそうとした。江本は写真研究の観点から、2019年の国際美学会議でARカメラにおける虚構性との距離に「観察型」「参入型」「創造型」の3類型が存在すると発表したが、その後ARのsite-specificなメディアの特性に注目し、ハイブリッド空間の成立とそれを阻害する虚実の摩擦の実態、更に異なる空間体験の身体化へと議論を広げていった。2022年度より分担者になった米良は仮想現実と現実世界の関係を藝術との比較で考察し、技術にではなく藝術との親近性にVRの本質を見ようとした。そして、東口は2019年の国際美学会議の発表においてはARと藝術の差異をフレームの機能に求めたが、藝術におけるフレームと同様の機能をスマートフォンの画面の物理的境界に認めることで、これまでの主張を更新した。そしてVRとの比較も追加し、ARやVRの体験が藝術体験や分類に新しい視点を与えることを明らかにした。
本年度に新たに追加された議論や主張を含む論考は、『AR技術の発展に伴う藝術学の変容――藝術体験における虚構の位置付けの再考から』として研究成果報告書に纏められている。

Remarks

『AR技術の発展に伴う藝術学の変容――藝術体験における虚構の位置付けの再考から』(日本学術振興会学術研究助成基金助成金:挑戦的研究(萌芽)研究成果報告書、研究代表者:東口 豊、執筆分担者:東口 豊、上石 学、川瀬智之、江本紫織、米良ゆき、九州大学、2024年3月)

  • Research Products

    (5 results)

All 2024

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] イマジナル概念とAR2024

    • Author(s)
      川瀬智之
    • Organizer
      2023年度第1回AR科研研究会
  • [Presentation] ARにおける虚構成立の構造――空間と媒介の性質に注目して2024

    • Author(s)
      江本紫織
    • Organizer
      2023年度第1回AR科研研究会
  • [Presentation] 拡張現実(AR)の体験における身体性と現実感――アランの「芸術の生理学」に基づく考察2024

    • Author(s)
      上石学
    • Organizer
      2023年度第2回AR科研研究会
  • [Presentation] 身体的な「現実」認識と「仮想現実」――芸術と比較してみる「リアリティ」2024

    • Author(s)
      米良ゆき
    • Organizer
      2023年第2回AR科研研究会
  • [Presentation] 遮断か分離か――VR と AR の相違による現実と虚構の2様態2024

    • Author(s)
      東口豊
    • Organizer
      2023年第2回AR科研研究会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi