• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

フレイルの早期発見と地域に根差した食支援の一体的実施を目指した産学官民連携研究

Research Project

Project/Area Number 19K21579
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

飯島 勝矢  東京大学, 高齢社会総合研究機構, 教授 (00334384)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤崎 万裕  東北大学, 医学系研究科, 助教 (80782169)
高橋 競  獨協医科大学, 医学部, 助教 (60719326)
西本 美紗  東京大学, 高齢社会総合研究機構, 特任研究員 (60825537) [Withdrawn]
高瀬 麻以  東京大学, 高齢社会総合研究機構, 特任研究員 (70826320)
吉澤 裕世  東京女子医科大学, 看護学部, 講師 (70758721)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2022-03-31
Keywords食支援 / フレイル / コミュニティ食堂 / 産学官民 / プログラム開発
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、産官学民の協働体制のもとに、高齢期のフレイル(Frailty:虚弱)の早期発見プログラムであるフレイルチェックとコミュニティ食堂を基盤とする地域に根差した食支援の一体的実施モデルを構築することを目的とする。
フレイルチェックとコミュニティ食堂を基盤とした食支援の一体的提供は、コミュニティ食堂という恒常的な「場」の機能(高齢者に食を通した支援、居場所、情緒的交流)によって、産官学民が連携し包括的なフレイル予防の糸口を提供する。また、フレイルチェックの評価と食事場面における詳細な観察から専門職に繋ぐ基準を明確にできる等、現状の課題を解決できる可能性が高い。今後、黎明期にあるコミュニティ食堂が、子ども食堂の様に全国的な拡がりを見せる可能性も高く、本研究が先駆的に一体型プログラムを開発し、その有用性を検証しておくことは極めて重要であると考えられる。
2020年度は、フレイル予防を促す食支援の在り方を整理し、コミュニティ食堂を基盤とした食支援プログラム(職能団体(栄養士会、歯科衛生士会等)へのアウトリーチ機能や特定健診への誘導、民間企業(生鮮食品小売店、コンビニエンスストア等)との食行動支援)のプロトタイプを開発することを目的とし、東京都豊島区のコミュニティ食堂において、コミュニティ食堂の参与観察、コミュニティ食堂運営関係者へのヒアリング調査を実施した。
コミュニティ食堂は独居高齢者等に食を通した支援、居場所、情緒的交流を提供できる「場」であることが示された。コミュニティ食堂の運営者は、官民の様々なアクターで構成されており、また意図も多様であった。これにより、食支援の現状や課題を整理することができたが、当初予定していた食支援プログラムのプロトタイプ開発までには至らなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

COVID-19の感染拡大状況から、コミュニティ食堂の開催が年12回から年2回の実施に変更となった。このことを受け、食支援プログラムのプロトタイプ開発に至るために必要なデータの収集が十分にできなかった。また、コミュニティ食堂のあり方に対する運営関係者の意図が多様であり、コミュニティ食堂とその他のフレイル予防に資する事業との一体的な実施をどのように展開するかについて、今後も検討が必要であることが明らかとなった。

Strategy for Future Research Activity

フレイルチェック参加者がコミュニティ食堂を利用する流れを作ることを目指し、まずは様々な食支援やフレイル予防事業の整理を行うことが必要である。また、コロナ禍において、コミュニティ食堂の役割や実施体制の検討も合わせて検討する必要が生じた。
2021年度は上記の内容を実施するとともに、最終的には、コミュニティ食堂とフレイルチェックの一体的実施が効果的に機能しているか、民間企業による高齢者の食行動支援につながるシーズが創出されうるかといった側面での評価も行う。これにより、フレイルチェック・コミュニティ食堂の利用者と提供者、民間企業等、COVID-19感染症拡大防止の措置を講じた中で、双方に利するプログラムが構築可能かを評価する。

Causes of Carryover

COVID-19の感染拡大防止のため、コミュニティ食堂の開催回数が大幅に減ってしまった。そのため、東京都豊島区で実施されているコミュニティ食堂での参与観察やインタビューにかかる謝金、旅費などが節約されたため。

  • Research Products

    (6 results)

All 2020

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (2 results)

  • [Presentation] “ACTION RESEARCH” to achieve community-based comprehensive approach for frailty prevention.2020

    • Author(s)
      Iijima K, Tanaka T, Takahashi K, Nishimoto M, Fujisaki-Sueda-Sakai M, Yoshizawa H, Kozaki K, Akishita M, Toba K.
    • Organizer
      The International Conference on Frailty & Sarcopenia Research (ICFSR 2020)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A community assessment of frailty prevention strategies using data on frailty checkups.2020

    • Author(s)
      Fujisaki-Sueda-Sakai M, Takahashi K, Yoshizawa Y, Tanaka T, Unyaporn S, Nishimoto R, Iijima K.
    • Organizer
      The 6th International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 通いの場におけるフレイルチェックによるアウトリーチ体制構築に向けた課題-サービス・ クオリティ・ギャップモデルを用いて-2020

    • Author(s)
      吉澤裕世、藤崎万裕、田中友規、高橋競、飯島勝矢.
    • Organizer
      第79回日本公衆衛生学会総会
  • [Presentation] フレイルサポーターによる地域活動に関する混合研究2020

    • Author(s)
      高橋競、孫輔卿、田中友規、藤崎万裕、吉澤裕世、呂偉達、飯島勝矢.
    • Organizer
      第7回日本サルコペニアフレイル学会大会
  • [Book] マンガでわかるオーラルフレイル 心身の衰えはお口から始まります2020

    • Author(s)
      大久保満男、飯島勝矢
    • Total Pages
      127
    • Publisher
      主婦の友社
    • ISBN
      978-4-07-436246-2
  • [Book] 在宅時代の落とし穴 今日からできるフレイル対策2020

    • Author(s)
      飯島 勝矢
    • Total Pages
      64
    • Publisher
      KADOKAWA
    • ISBN
      978-4046049186

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi