• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

フレイルの早期発見と地域に根差した食支援の一体的実施を目指した産学官民連携研究

Research Project

Project/Area Number 19K21579
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

飯島 勝矢  東京大学, 高齢社会総合研究機構, 教授 (00334384)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤崎 万裕  東北大学, 医学系研究科, 講師 (80782169)
高橋 競  獨協医科大学, 医学部, 講師 (60719326)
西本 美紗  東京大学, 高齢社会総合研究機構, 特任研究員 (60825537) [Withdrawn]
高瀬 麻以  東京大学, 高齢社会総合研究機構, 特任研究員 (70826320)
吉澤 裕世  順天堂大学, 大学院医学研究科, 特任講師 (70758721)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2022-03-31
Keywords食支援 / フレイル / コミュニティ食堂 / 産学官民 / プログラム開発
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、産学官民の協働体制のもとに、高齢期のフレイル(Frailty:虚弱)の早期発見プログラムであるフレイルチェックとコミュニティ食堂を基盤とする地域に根差した食支援の一体的実施モデルを構築することを目的とした。
最終年度は、コロナ感染予防対策のもとで実施されているコミュニティ食堂イベント(会食なし)における運営の参与観察、フレイルチェック及びコミュニティ食堂の関係者(東京都豊島区フレイルチェックサポーター兼おとな食堂ボランティア1名、フレイルチェック・おとな食堂両事業導入時に関わった自治体保健師1名、フレイルチェック事業運営自治体作業療法士1名、おとな食堂事業運営自治体管理栄養士1名、おとな食堂参加住民4名)へのインタビュー調査を実施した。
前年度までに整理した知見とインタビューデータを統合する形で質的分析を行い、フレイルチェックとコミュニティ食堂の連携を促す要因(行政との協働、定期実施と日程の明示、フレイルサポーターによる積極的な関わり、等)を抽出した。豊島区おとな食堂では、定期的な開催により、地域のNPOや企業との協働(食材提供等)体制が構築されやすい特徴を有していた。これらの知見をもとに、フレイルチェックとコミュニティ食堂の意義と機能、両者を連携させるポイント、新型コロナウイルス感染症への対応等についてまとめたハンドブックを作成した。本研究により作成されたハンドブックは、全国のフレイルチェック関係者(行政担当者やフレイルサポーターを含む)やコミュニティ食堂企画運営者による使用を想定し、分かりやすい表現と読みやすいデザインを採用した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] フレイルチェックによる介護予防・生活支援サービス事業対象者の掘り起こしに向けて.2021

    • Author(s)
      植木絵美,森下賀子,藤﨑万裕,岡崎真美,上野雅子,新井麻子.
    • Organizer
      第80回日本公衆衛生学会総会.
  • [Presentation] 地域在住高齢者の外出自粛生活がフレイルに及ぼす影響.2021

    • Author(s)
      森下賀子,植木絵美,藤﨑万裕,岡崎真美,上野雅子,新井麻子.
    • Organizer
      第80回日本公衆衛生学会総会.

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi