2021 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K21588
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
増本 康平 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (20402985)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
塩崎 麻里子 近畿大学, 総合社会学部, 准教授 (40557948)
原田 和弘 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (50707875)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2023-03-31
|
Keywords | 意思決定スタイル / オプション選択 / 抑制 |
Outline of Annual Research Achievements |
人の思考は合理的ではなく,選択や判断の際には認知バイアス(非合理的な選択の偏り)が生じる。特に高齢期では加齢に伴い合理的判 断の基盤となる認知機 能が低下するため,どれだけ客観的・合理的な情報であっても認知バイアスを考慮した情報提示でなければ,適切な判断や行動に結びつかない。しかしながら, 高齢者の自律支援において,どのような情報提示のあり方が最適なのかついて,十分な検討がなされておらず,確立された手法も存在しない。本研究の目的は, 1)認知機能の低下の影響を受けにくい情報提示方法,2)満足でき後悔しない選択のための情報提示方法,3)過剰な影響を排除し自律を阻害しない情報提示方法 の3つを検討することである。 本年度は,20歳から70歳代の421名を対象とし,商品の購買の際に、白紙の状態からほしいオプションを追加する方法(加法条件)に比べ、すべて選択されている状態から必要ないオプションを削除する方法(減法条件)のほうが、数多くオプションを選択するオプションフレーミング効果に影響する要因及び,熟考を促すことによりオプションフレーミング効果を抑制することが可能か検討した。 その結果,性格特性と選択するオプション数に関連性がみられ減法条件では,神経症傾向が高いほどオプション選択数が多かった。また,最高の選択がしたいという動悸が高い人ほど減法条件においてオプション選択の困難度評価が高かった。オプションフレーミング効果の抑制については,熟考を促してもオプション選択数に違いがみられなかった。このことは,オプションフレーミング効果が自動的・無意識的な処理に依存し頑健な効果であることを示唆している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍の影響で,感染リスクの高い高齢者を対象とした実験を研究計画通りに実施することができなかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度はコロナ感染対策を講じた上で,計画通り研究を遂行する。
|
Causes of Carryover |
本研究ではCOVID-2019の感染リスクが高い高齢者が対象となるが,感染状況の悪化により計画通りに研究を遂行することが困難であった。次年度は遅延している研究を計画通りに遂行する予定である。
|