• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

中高齢者の社会的孤立に関連する血中バイオマーカー探索のための予備的前向き研究

Research Project

Project/Area Number 19K21591
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

加藤 隆弘  九州大学, 大学病院, 講師 (70546465)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 瀬戸山 大樹  九州大学, 大学病院, 助教 (30550850)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2021-03-31
Keywords社会的孤立 / 孤独 / 社会的ひきこもり / 孤独死 / 炎症
Outline of Annual Research Achievements

超高齢社会を迎える現代、「社会的孤立」「孤独」は、自殺に並ぶ世界的最重点課題である。日本では思春期青年期に様々な契機で学校や仕事 にいけず6ヶ月以上家庭内に留まる「社会的ひきこもり」の長期化・慢性化に伴い、中高齢のひきこもり者の増加が新たな社会問題と化している。我々は、若年成人のひきこもり者および大学生を対象とした血液バイオマーカー研究を主宰し、「社交回避傾向」「信頼感」「孤独感」に 関連する血液マーカーの予備的同定に成功している。
本研究では、中高齢の健常者および中高齢うつ病患者を対象に、前向きパイロット研究として、構造化面接、社会的孤立・孤独に関連した心理 検査、各種血液検査(炎症系・代謝物など)「信頼ゲーム」など多軸的データを取得し、相関解析等により、中高齢者における社会的孤立・孤独の病態基盤、特に生物学的基盤を萌芽的に見出し、孤独対策のための将来の国家プロジェクト立案の礎にする。
健常者ボランティア対象の調査では数名のエントリーがあり、データを取得している。うつ病患者対象の調査でも数名のエントリーをすでに完了している。どちらの調査も第2年度にフォローアップを行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

初年度、健常者ボランティア対象の調査では数名のエントリーがあり、データを取得している。うつ病患者対象の調査でも数名のエントリーをすでに完了している。ともに目標数にいたっておらず、第2年度、エントリーを増やす予定である。

Strategy for Future Research Activity

初年度にエントリーした方のフォローアップ調査を第2年度に実施する。
目標数にいたっておらず、第2年度、エントリーを増やす予定である。

Causes of Carryover

初年度計画していた症例エントリーに遅れが生じたため。
本年度は、前年度遅れのために実施ができなかった症例のエントリーを行い、そのエントリー時におこなうデータ取得のために繰り越した経費を活用する。

  • Research Products

    (11 results)

All 2020 2019

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] Defining pathological social withdrawal: proposed diagnostic criteria for hikikomori2020

    • Author(s)
      Kato Takahiro A.、Kanba Shigenobu、Teo Alan R.
    • Journal Title

      World Psychiatry

      Volume: 19 Pages: 116~117

    • DOI

      10.1002/wps.20705

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 連載「精神分析と脳科学が出会ったら?」第2回】現代の多層化・複雑化した脳科学研究と精神分析の居場所2020

    • Author(s)
      加藤隆弘
    • Journal Title

      こころの科学

      Volume: 209 Pages: 128-131

  • [Journal Article] 【精神医学における平成時代の変化と新時代への展望】現代社会における抑うつ症候群としての新型/現代型うつ2020

    • Author(s)
      加藤 隆弘, 香月 亮子
    • Journal Title

      臨床精神医学

      Volume: 49(2) Pages: 219-230

  • [Journal Article] Hikikomori: Multidimensional understanding, assessment and future international perspectives2019

    • Author(s)
      Kato Takahiro A.、Kanba Shigenobu、Teo Alan R.
    • Journal Title

      Psychiatry and Clinical Neurosciences

      Volume: 73(8) Pages: 427-440

    • DOI

      10.1111/pcn.12895

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] ひきこもり治療にロボットをどう活かすか?ドラえもんがのび太を救う2019

    • Author(s)
      加藤隆弘
    • Organizer
      第115回日本精神神経学会学術総会
  • [Presentation] 国際調査で見えてきた「ひきこもり」の課題-なぜひきこもりは日本に多いのか?2019

    • Author(s)
      加藤隆弘
    • Organizer
      熊本学園大学水俣学研究センター 第16期公開講座「『ひきこもり』を知る・考える-『個人の問題』で片づけてしまわないために」
    • Invited
  • [Presentation] 発達障害とひきこもり-大学病院ひきこもり外来での取り組み2019

    • Author(s)
      加藤隆弘
    • Organizer
      第7回成人発達障害支援学会
  • [Book] 書評「青年のひきこもり・その後―包括的アセスメントと支援の方法論」(近藤 直司 著2019

    • Author(s)
      加藤隆弘
    • Total Pages
      181
    • Publisher
      岩崎学術出版社
  • [Book] 訳『精神力動的精神医学 第5版』第12章2019

    • Author(s)
      加藤隆弘
    • Total Pages
      544
    • Publisher
      岩崎学術出版社
  • [Book] 訳『精神力動的精神医学 第5版』第13章2019

    • Author(s)
      加藤隆弘
    • Total Pages
      544
    • Publisher
      岩崎学術出版社
  • [Book] ひきこもり 文化横断的討論 引きこもりへの多元的アプローチ2019

    • Author(s)
      加藤隆弘
    • Total Pages
      76
    • Publisher
      岩崎学術出版社

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi