• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

「日本的なるもの」はどのように語られてきたか?──分野横断的比較と俯瞰的分析

Research Project

Project/Area Number 19K21604
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

佐倉 統  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (00251752)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 五十嵐 太郎  東北大学, 工学研究科, 教授 (40350988)
片山 杜秀  慶應義塾大学, 法学部(日吉), 教授 (80528927)
菅 豊  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (90235846)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2022-03-31
Keywords科学技術史 / 政治思想史 / 建築史 / 民族学 / 日本研究
Outline of Annual Research Achievements

「『日本的』という標語がどのように語られてきたか」を、建築、思想、音楽、民俗学、科学・技術などの複数の分野で横断的 に比較し、おもに近代・現代における「日本的」イメージの多様性を総覧するとともに、共通性を抽出することを目的とする。「日本的とは何か」ではなく、各個別分野における「日本的の語られ方」が研究対象である。具体的には、近代以降、これらの諸分野において「日本的」というイメージがどのように語られてきたかを、各研究者が知識を提供し、相互に比較し合うことで、そのイメージの多様性を総覧するとともに共通性を抽出し、これにより、国際社会において特に外に向かって私たちがみずからのことをどのように語ればよいのか、学術的な示唆を得る ことも視野に入れて研究を進めた。
方法論としては、「比較集団知」あるいは「半構造化集団討議」と称しうる方法を試行した。明治以降の各分野において「日本的」 概念がどのように語られてきたかについて、研究代表者と分担研究者らの合議によって共通項目を複数抽出し、次にそれらの項目における各分野の知見や言説内容を報告しながら情報を比較・共有するという試みである。これにより、分野を越えた共通性と各分野の特異性を明らかにすることができると考えている。
この方法を具体化するため、基本的には研究代表者および分担者が集まっての情報提供と討議を積み重ねる作業をおこなった。ある特定分野の専門家である研究分担者(研究代表者を含む、以下同じ)からその分野についての日本の近代化の過程と特性を報告してもらい、他分野の研究分担者がその分野との共通点と相違点を提示する。この作業を繰り返すことで、いくつかの領域・分野における日本の近代化と、総体としての 日本の近代化との関係を明確にすることが初年度の達成目標であり、おおむね達成できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究会を3回開催し、方法論的な検討も含めておおむね予定どおりに進行している。2020年2月に予定していた研究会は新型コロナウイルス感染症の影響で実施できずに年度を越したが、影響が甚大というほどではない。

Strategy for Future Research Activity

今年度も引き続き研究会を重ねていくことで半構造化集団討議の手法を確立すると同時に、日本の近代化の特性や「日本的」の語られた方についての知見を共有していく。実際に体面しての研究会の開催がどの程度できるかは現時点では見通しが立たないが、遠隔オンラインでの実施は可能であるため、代替方法としてはある程度機能すると予想している。一方、フィールドワークも当初の予定に入れていたが、これはどの程度実施できるかは不明である。

Causes of Carryover

新型コロナ感染症の拡大により、予定していた研究会と実地調査がそれぞれ1回開催できなかった。そのための旅費などが未使用のため、次年度に繰り越す。

  • Research Products

    (5 results)

All 2020 2019

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Presentation] Robots, Ukiyo-e and Apes: A Preliminary Approach to Cultural Diversity in Human-AI Relations2019

    • Author(s)
      Osamu Sakura
    • Organizer
      The 4th Global Artificial Intelligence Technology Conference
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 挑発に応答はあったか?─挑発としての展示、その後とこれから2019

    • Author(s)
      佐倉統
    • Organizer
      日本展示学会第38回研究大会
    • Invited
  • [Presentation] 人-AI関係の文化差を共視論から考える:試行的分析2019

    • Author(s)
      佐倉統・福住伸一・中川裕志
    • Organizer
      第33回人工知能学会全国大会
  • [Presentation] AIは友達なのか下僕なのか敵なのか?2019

    • Author(s)
      佐倉統
    • Organizer
      日本発達神経科学学会第8回学術集会
    • Invited
  • [Book] 建築の東京2020

    • Author(s)
      五十嵐太郎
    • Total Pages
      232
    • Publisher
      みすず書房
    • ISBN
      978-4-622-08895-0 C0052

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi