2019 Fiscal Year Research-status Report
メディア芸術作品を介した仮想世界インタフェースの抽出
Project/Area Number |
19K21607
|
Research Institution | Tokyo National University of Fine Arts and Music |
Principal Investigator |
大谷 智子 東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 助教 (40422406)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤木 淳 札幌市立大学, デザイン学部, 准教授 (10457418)
丸谷 和史 日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所, 人間情報研究部, 主任研究員 (20626634)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
Keywords | 仮想世界指向 / インタフェース |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,人の意識周辺領域での知覚特性に基づいて,仮想世界という新しく現れた領域に適用してメディア芸術表現を創出する方法論を構築する。そのために,仮想空間における人間の知覚特性を明らかにし,仮想世界の拡張,すなわち,仮想指向インタフェースを用いた表現やデザインの可能性を開拓する。2019~2020年度は,人にやさしいデザイン原理の要素抽出と物理法則を逸脱した仮想世界コンテンツの作成を同時進行とし,議論と成果を共有しながらアジャイル型の開発を行うことを計画した。この計画に基づき,2019年度は,仮想世界指向インタフェースについて,物理法則に則っていなくとも,認知法則を共有することで非現実的仮想世界を操作できるインタフェースであると整理した。その上で,物理法則からの逸脱が許容されているゲームに着目し,仮想世界指向インタフェースを備えたゲームシステムの提案を行った。これは,非現実的仮想世界であるゲームの中の主人公の動きを,コントローラーと物理的なプレートを制御するシステムである。物理的なプレートをディスプレイ上に乗せた時のみ,見えている部分の上下左右が接続され,操作キャラクターがワープできる。このゲームシステムを,大学美術館にて10日間開催された展示に出展し,来館者に体験してもらった。体験者や鑑賞者の様子から,このようなワープは物理的法則を逸脱しているが,許容して直感的に操作できることがうかがわれた。2019年度末には,仮想世界指向インタフェースのデザイン原理の要素抽出の一環として,既存のゲームと開発したゲームシステムを題材とした,仮想世界の理解や操作性を考えるワークショップを行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2019年度は,物理法則を逸脱した仮想世界コンテンツの作成と人にやさしいデザイン原理の要素抽出を同時に進めることができた。前者は,非現実的仮想世界の二次元マップ上の空間移動に着目し,物理インタフェースをディスプレイ上に配置し,そこに表示される領域を遮蔽することで,仮想的な世界の座標軸を直接的,動的に書き換えるシステムを提案した。このシステムについては,大学美術館での展示と国内学会のインタラクティブ発表を行った。後者については,仮想世界の理解や操作性を考えるワークショップを実施した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度は,人間中心のデザインのわかりやすさと,日常体験からの逸脱したメディア表現の両立を目指す。前年度の提案システムの改良と共に,制作したコンテンツを主体となる体験者らと共有し,知覚心理学とインタフェースの2側面からコンテンツの評価実験を実施する予定である。
|
Causes of Carryover |
分析に使用する機材の購入を検討していたが,COVID-19の影響で年度中の納品が難しいこと,また,より安価で高性能なものが翌年度に発売されることが明らかになったため。 COVID-19の影響で,予定していた出張がなくなったため。
|
Research Products
(1 results)