• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

メディア芸術作品を介した仮想世界インタフェースの抽出

Research Project

Project/Area Number 19K21607
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

大谷 智子  明治大学, 総合数理学部, 助教 (40422406)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤木 淳  札幌市立大学, デザイン学部, 教授 (10457418)
丸谷 和史  日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所, 人間情報研究部, 主任研究員 (20626634)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2022-03-31
Keywords仮想世界指向 / インタフェース / メディア芸術 / 知覚法則
Outline of Annual Research Achievements

2019~2020年度は,人にやさしいデザイン原理の要素抽出と物理法則を逸脱した仮想世界コンテンツの作成を同時進行とし,議論と成果を共有しながらアジャイル型の開発を行うことを計画した。2020年度は知覚心理学とインタフェースの二側面からコンテンツの評価実験を実施する予定であったが,COVID-19の影響もあり,当初の実験計画を変更した。人にやさしいデザイン原理の要素抽出のため,仮想世界の理解や操作性に関する予備調査を行った。この調査では,2019年度に提案した,仮想世界指向インタフェースを備えたゲームシステムを用い,仮想世界を制御する物理的インタフェースの使用について学習効果を検討した。その結果,物理的インタフェースによる仮想世界におけるルールの変更は,その因果関係に対する体験者のメンタルモデルから掛け離れていた場合においては適切に利用することが難しいが,そのようなインタフェースであっても習熟により使いこなすことができ,非現実的な手段により目的を達成できることが可能であることが分かった。体験者のメンタルモデルに沿ったインタフェースのデザインが課題として抽出された。
次に,人間の知覚系の特性を考慮したメディア表現の可能性を検討するため,視点が移動した時に短時間生じる過渡的な知覚の表現を試みた。具体的には,人間の中心視で視解像度が高いという視覚特性を考慮して,複数視点から撮影した立体の画像をフィルタリングしたのち重ね合わせ,立体を移動しながら観察したときの知覚を模す写真を作成・展示した。これとは別に,仮想空間での情報提示の新原理を探究するため,幾何学的錯視の三次元解釈における三次元構造と錯視量の関係を検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2020年度は,COVID-19の影響をうけ,人にやさしいデザイン原理の要素抽出に関する実験や行動検証の計画を変更した。他方,新規の物理法則を逸脱した仮想世界コンテンツの作成や,仮想空間での情報提示の新原理を探究の予備検証などを進めた。

Strategy for Future Research Activity

2021年度は,人間行動の基礎科学のアプローチとして,コンピュータゲームに代表されるインタラクティブなコンピュータグラフィックスコンテンツで実現可能な時空間表現のうち,縮尺や表現座標が変化しても同一のものと認知できる条件について考察を行い,それを確かめることのできる思考・心理学実験を実施する予定である。具体的には,二次元の地図的表現と三次元の一人称的な空間表現が切り替わる際に,それが同一のものと感じられる時間条件を心理学実験により追求する。この実験結果を基に,仮想世界インタフェースの課題点を洗い出す。
非現実的なメディア表現のアプローチとしては,これまでの検証を元に,抽出された要素を中心に,物理世界の制限にとらわれない,仮想世界でのみ実現可能なデザインをメディア芸術表現として実装する。具体的には,視覚のみならず,聴覚や触覚など,様々な感覚器官において,体験者に非現実的印象を抱かせる表現手法の開拓をする。これにより,仮想世界指向インタフェースのマルチモーダルな展開を目指す。

Causes of Carryover

COVID-19の影響により,当初予定していた対面で実施する実験を中止したため。実験計画を見直し,2021年度は実施する予定である。

Remarks

東京都現代美術館「おさなごころを、きみに」展(2020.7.18-9.27)に《錯視地図A city composed of optical illusions》《P055E5510N》《A Day in their lives》を出展。
札幌芸術の森美術館 企画展「札幌美術展 アフターダーク」(2021.2.27-4.11)に《おいかけっこ》《1フレーム》《夜の朝顔》《オンとオフ》を出展。

  • Research Products

    (8 results)

All 2020

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] カフェウォール錯視の三次元的解釈と錯視パターンのバリエーション2020

    • Author(s)
      丸谷和史・大谷智子
    • Journal Title

      図学研究

      Volume: 163 Pages: 13-26

    • DOI

      10.5989/jsgs.54.1_13

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] カフェウォール錯視の三次元解釈における三次元構造と錯視量の関係の検討2020

    • Author(s)
      丸谷和史・大谷智子
    • Journal Title

      図学研究

      Volume: 164 Pages: 13-18

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 回転する鏡による視覚効果の検討―残像と反射の融合による新規的質感表現のための基礎実験―2020

    • Author(s)
      藤木淳
    • Journal Title

      SCU JOURNAL OF DESIGN & NURSING 2020 札幌市立大学論文集

      Volume: 1 Pages: 37-41

    • DOI

      10.15025/00000197

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 食物とコミュニケーション能力の改変によるアリの行動変容 -アリの適応力を活用したアート作品の制作に向けて-2020

    • Author(s)
      沼田真周・藤木淳
    • Organizer
      エンタテインメントコンピューティングシンポジウム(EC2020)
  • [Presentation] 無意識に容貌変形することによるwell-being向上手法の検討2020

    • Author(s)
      三上拓哉・藤木淳
    • Organizer
      エンタテインメントコンピューティングシンポジウム(EC2020)
  • [Presentation] Time Flyer : 観念的タイムマシンの制作2020

    • Author(s)
      十亀彩華・藤木淳
    • Organizer
      エンタテインメントコンピューティングシンポジウム(EC2020)
  • [Presentation] コンテキストを維持しつつ複数人に同じ感情を抱かせるアニメーション表現のための基礎研究2020

    • Author(s)
      高田若葉・藤木淳
    • Organizer
      エンタテインメントコンピューティングシンポジウム(EC2020)
  • [Presentation] 仮想世界指向インタフェースを備えたゲームシステムの提案2020

    • Author(s)
      藤木淳
    • Organizer
      札幌市立大学2020年度研究発表交流会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi