• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

メディア芸術作品を介した仮想世界インタフェースの抽出

Research Project

Project/Area Number 19K21607
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

大谷 智子  明治大学, 総合数理学部, 助教 (40422406)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤木 淳  札幌市立大学, デザイン学部, 教授 (10457418)
丸谷 和史  日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所, 人間情報研究部, 主幹研究員 (20626634)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2022-03-31
Keywords仮想世界指向 / インタフェース / メディア芸術 / 知覚法則 / 錯覚
Outline of Annual Research Achievements

2021年度は,前年度までの研究成果を元に,体験者のメンタルモデル内で起きていることに着目した。仮想世界の提示方法を組み替え,現実世界との辻褄を合わせると,仮想世界独自のルールが違和感を伴って浮上することがある。本研究ではレトロビデオゲームにおいて用いられることがあるワープ(空間的に離れた2点間を瞬間移動すること)に着目し,ワープをしている間の心的イメージを外在化したアンリアルな世界を実体化した,新たな非現実的なメディア表現の実装を行った。COVID-19の影響により,当初予定していた対面実験をすることはできなかったため,実験計画を変更したが,概ね順調に進展した。これまでの検証結果および,人間中心のデザインに関する調査を元に原著論文2件 ,作品論文1件,およびコンテスト1件を投稿した。1件は採択,3件は査読中である。
また,本研究課題に関する報告を,2022年3月20日(日)に明治大学中野キャンパスにて,シンポジウム「Design for the Unreal World.アンリアルを考える」をオンラインにて実施した。そこでは,リアルを「私たちが日常生活の世界を支配する法則や私たちが感じる心理的な表象」と定義し,それに対して,アンリアルを「日常生活の世界とは違う法則に従うこと、あるいはそれに対応する表現・心理イメージ」であると定義した。その上で,アンリアルな世界を指向するインタフェースや、表現を考えることの意味はあるかどうか,研究代表者・分担者の他に,ゲスト講師としてウェルビーイングやVR,映像メディア学の研究者を招聘し,3部構成で議論を行った。視聴登録者は,情報科学,バーチャルリアリティ,芸術分野の黎明期の研究者から若手研究者までの幅広い層であった。視聴回数は200回を超えた。

Remarks

・研究成果報告ミニ・シンポジウム「Design for the Unreal World ~アンリアルを考える~」を2022年3月20日に実施した。
・令和3年度 船橋市民ギャラリー夏休み企画 アーティストと子供たちアート体験プロジェクト,令和3年度立川市理科教育進行事業 夏季科学講座,東海大学付属高輪台高等学校高校3年生向け授業などワークショップを実施した。

  • Research Products

    (6 results)

All 2021 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] フラッグクエスト歪められし空間2021

    • Author(s)
      藤木淳,大谷智子,丸谷和史
    • Journal Title

      芸術科学会誌 DiVA

      Volume: 51 Pages: 37

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 非現実的仮想世界インタフェースを備えたゲームシステム操作の学習2021

    • Author(s)
      大谷智子・丸谷和史・藤木淳
    • Organizer
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2021
  • [Presentation] The photographed 3d object attached with geometric textures is perceived larger than its actual size2021

    • Author(s)
      Tomoko OHTANI and Kazushi MARUYA
    • Organizer
      13th Asian Forum On Graphic Science
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 小中学生を対象とした錯視を学ぶ体験型授業プログラムの提案2021

    • Author(s)
      大谷智子・丸谷和史
    • Organizer
      日本図学会2021年度大会
  • [Presentation] オーガナイズドセッションA「 VR x アート」2021

    • Author(s)
      大谷智子
    • Organizer
      バーチャル学会2021
    • Invited
  • [Remarks] Design for the Unreal World ~アンリアルを考える~

    • URL

      https://sites.google.com/view/designfortheunrealworld

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi