2021 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19K21608
|
Research Institution | Tokyo National University of Fine Arts and Music |
Principal Investigator |
平 諭一郎 東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 特任准教授 (10582819)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩崎 秀雄 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (00324393)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
Keywords | 芸術 / バイオメディア / 保存 / 修復 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、生物由来の細胞や生体高分子を媒体として用いたバイオメディア・アート作品の保存とは何を意味するのか、それを可能とする実践にはどのような方法論が必要なのかを探求するものである。 最終年度は、生きているバイオメディアを作品の構成要素として用いることが多いバイオメディア・アートから、4作品群(①岩崎秀雄《Culturing <Paper>cut》2018-2020(製作-継代維持-修復-再製作含む)および《aPrayer》2016/2020、②BCL / Georg Tremmel + Matthias Tremmel《Resist/Refuse》2017、③切江志龍+石田翔太《Soui-Renn -A Figure of Impression-》2019、④齋藤帆奈《食べられた色 / Eaten Colors-》2020)を選定し、それぞれにおける作品の同一性について作者による考察を実施した。 作者による考察および過去の展示記録をもとに、展覧会「再演 ―指示とその手順(Re-Display: Instruction and Protocol)」を開催し、バイオメディア・アートの長期保存や再制作の過程を含め、作品を生きて存続させる新たな保存とは何を意味するのかについて研究を深めた。
|
Remarks |
関連展示 ・岩崎秀雄、石橋友也、新倉健人 ”aPrayer 3.0:まだ見ぬ人工知能の慰霊”、人工知能美学芸術展:美意識のハードプロブレム、長野県中川村、2021年12月 ・岩崎秀雄 ”Culturing <O/Paper>cut” Nippon Festival, 2021年8月、神奈川県立図書館(横浜)
|