2021 Fiscal Year Annual Research Report
Construction of Method of Studies on Scripts in Asia
Project/Area Number |
19K21628
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
荒川 慎太郎 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (10361734)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
澤田 英夫 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (60282779)
永井 正勝 東京大学, 附属図書館, 特任准教授 (70578369)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
Keywords | 言語学 / 文字学 / 文字論 / 字形 / 筆画 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本国内には、アジアの古今の文字(インド系文字、楔形文字、甲骨文字、契丹文字など)に造詣の深い言語系研究者が数多く存在する。そこで10名程度の研究者を集め、代表者が主査となって、所属機関(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)における共同研究プロジェクトを実施している(2020-2022年度、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同利用・共同研究課題「アジア文字研究基盤の構築(2) ―文字学に関する既存術語の再検討」。研究分担者 2名も共同研究員)。この所内予算で招集するオンライン研究集会を活用して、本課題の研究討議も行った。 本研究の趣旨から、海外渡航と原文の実見調査は不可欠であった。既存の図録やインターネットの画像などを鵜呑みにすることなく、原文の子細な観察を行なうためである。しかしながら、周知のとおり新型コロナの影響により、代表者・分担者ともに渡航断念を余儀なくされ、図録や過去の調査記録に基づく研究を行った。本科研後継のプロジェクトなどで、捲土重来を期したい。 社会貢献・一般向けの活動として次の2つを行った。 1)2020年度に開催する予定だったものの新型コロナウイルスの影響で延期となっていた,企画展示「解読!アジアの古代文字(2021)」を,アジア・アフリカ言語文化研究所1階展示室で,感染症対策を講じて実施した(2021/11/11-24)。代表者が編集した展示品解説パンフレットには分担者2名も執筆し、最新の研究を披歴した。 2)本課題と関わりのある、アジア・アフリカ言語文化研究所既形成拠点GICAS及び上記共同研究プロジェクトと共催で,一般公開オンラインワークショップ「アジア文字研究術語の再検討」も実施した(2022/3/5)。代表者・分担者2名が登壇し、最新の文字研究を紹介した。
|