• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

The Reformation and The European Theatre--how did the dual mentality of converts change the drama?

Research Project

Project/Area Number 19K21636
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

辻 昌宏  明治大学, 経営学部, 専任教授 (00188533)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥 香織  明治大学, 文学部, 専任講師 (30580427)
新谷 崇  茨城大学, 教育学部, 助教 (30755517)
仮屋 浩子  明治大学, 政治経済学部, 専任准教授 (50440136)
道家 英穂  専修大学, 文学部, 教授 (70198000)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2022-03-31
Keywords宗教改革 / 演劇 / 改宗者 / オペラ / 殉教
Outline of Annual Research Achievements

2020年度は研究代表者と研究分担者が対面で会うことが新型コロナ禍のため不可能になってしまったので、リモート会議の形で8月、10月、12月、3月に研究報告会を実施した。奥香織氏は、「フランスのバロック演劇と宗教ー殉教・改宗と「演じること」」と題し、特に対抗宗教改革と演劇の関係を検討し、全員で討議した。具体的にはロトルーの『真説聖ジュネ』における殉教・改宗のテーマが「演じること」と結びついており、「改宗者の二重の心性」の問題について、戯曲の形で表象・言及するという観点から興味深いものであるという点が論点となった。辻は、「教皇、枢機卿と芸術のパトロネージ」というテーマで、石鍋真澄氏の著書や佐々木なおみ氏のリモート講義を参照しつつ、教皇や教皇の甥の枢機卿が美術や音楽においてパトロンとしていかに重要であったか、教皇国家において劇場に関する政策をいかに左右したかを報告し、討議した。仮屋浩子氏は、「スペイン黄金時代演劇と宗教」のテーマで、スペイン黄金時代(16-17世紀)に活動した劇作家のうち、ほぼはっきりとユダヤ人改宗者であると判明しているゴディネス、サラテの生い立ち、作品群について調査・報告し、討議した。「古いキリスト教徒」の代表的存在であるロペ・デ・ベガとゴディネスの旧約聖書の扱い、同じくロペ・デ・ベガとサラテによる殉教者の扱いについて比較し、改宗者によるエクリチュールとロペのそれに差異があるかどうかを調査・報告し、討議した。道家英穂氏は、「順応主義と殉教劇ーアントニー・マンディと『サー・トマス・モア』」のテーマで、カトリック弾圧に加担したマンディが、カトリックの殉教者トマス・モアの芝居を書いたのはなぜかとの疑問から、作中のモアがイギリス国教会の宗教政策であるコンフォーミズムを体現するキャラクターになっているとの解釈にいたる経緯を報告し、討議した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナ禍のため、予定していたイタリア、フランス、スペイン、イギリスへの海外出張をすべて延期せざるを得ず、現地のアーカイブや図書館での調査の実行が遅延している状況である。ただし、書籍やインターネットによって調査できる範囲での研究活動および研究報告および全員による討議、および問題意識の共有、互いの専門領域に対する理解は着実に進行している。こうした状況からみて、当初の予定よりはやや遅れていると判断されるが、個別の作家、作品に関する研究は、順調に進展していると言える。そういう意味では進捗状況は、予定以上に進捗している部分と、予定が未達の部分のまだら模様であると言える。

Strategy for Future Research Activity

今後の推進方策に関して言えば、リモート会議の形での研究報告および討議を重ねていく予定である。時期については漠然とせざるを得ないが、夏以降、欧米諸国への出張調査が可能になれば(出張調査が可能になる時期についても、一斉に可能になるのか、国ごとに異なるのかは現時点では見通せない状況である)、勤務との折り合いがついた者から出張調査に出かけ、現地での調査、研究、その報告を進める所存である。予定を進めるための最大の課題は、いつイギリスを含むヨーロッパ各国との往来が可能になるかということであり、それは現時点では日本およびヨーロッパにおける新型コロナワクチンの接種の進捗状況にかかっている部分が大きいと考えている。

Causes of Carryover

新型コロナ禍のため、海外渡航が不可能になり、現地での研究調査が出来ず、したがって旅費や滞在費、現地で必要な諸経費が未発生になったことが最大の理由である。今年度は、海外渡航が可能になった国、地域から、実際に渡航を開始していく予定である。ただし、どの国がいつから渡航になるのかは現地点では不明な状況である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2021 2020

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] W.H.オーデン、イシャーウッドの中国旅行と思想的・宗教的転回2021

    • Author(s)
      辻 昌宏
    • Journal Title

      明治大学人文科学研究所紀要

      Volume: 第88冊 Pages: 117-133

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『タラバ、悪を滅ぼす者』と「クブラ・カーン」の異国表象2020

    • Author(s)
      道家英穂
    • Journal Title

      東北ロマン主義研究

      Volume: 第7号 Pages: 1-15

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] パンと祖国:ファシズムの小麦戦争2020

    • Author(s)
      新谷 崇
    • Journal Title

      言語文化研究(立命館大学)

      Volume: 32(1) Pages: 23-37

    • Open Access
  • [Journal Article] 新設科目「歴史総合」における歴史教育の課題と展望:グローバル化の時代の外国史学習の意義2020

    • Author(s)
      新谷 崇
    • Journal Title

      茨城大学全学教職センター研究報告

      Volume: 2019年度 Pages: 67-80

    • Open Access
  • [Journal Article] 歴史学会第44回大会参加記2020

    • Author(s)
      新谷 崇
    • Journal Title

      史潮

      Volume: 88 Pages: 85-89

  • [Presentation] Comedia de Santos. El caso de San Hermenegildo2021

    • Author(s)
      仮屋浩子
    • Organizer
      CILH (Congreso Internacional de Literature Hispa'nica
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi