• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Developing L2 automatic pronunciation evaluation and pronunciation learning-support systems for effective speech communication

Research Project

Project/Area Number 19K21638
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

近藤 眞理子  早稲田大学, 国際学術院, 教授 (00329054)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) Detey Sylvain  早稲田大学, 国際学術院, 教授 (00548927)
小西 隆之  早稲田大学, グローバルエデュケーションセンター, 講師(任期付) (90780982)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2024-03-31
Keywords日本語訛の英語 / 第二言語音声発話評定 / 分節音の正確さ / 異なる第一言語話者による判定
Outline of Annual Research Achievements

外国語訛には、文節音の調音の問題、発話リズム、イントネーション、発話速度などの韻律の問題等があり、話者が伝えようとする内容が正しく伝達されるのを妨げる可能性がある。これまで、外国語訛は対象言語の母語話者が判定することが普通であったが、英語では、母語話者数よりも非母語話者数の方が多いという世界英語、世界共通語としての英語という観点から、非母語話者同志による訛のある英語の評価が必要となってきた。
そこで本研究では、日本語訛の英語の文節音の外国語訛度、母語話者度、理解度について、アメリカ英語話者、日本語母語話者に加え、フランス語母語話者が、日本語訛度の程度が異なる文節音をどう知覚するか、バイリンガル合成の技術を使って日本語訛度を変化させた文節音を含む英単語を使い検証した。日本語母語話者の英語発話でエラーの多い([l, r, th, kh,θ, f, v])(tとkの後のhは気息の意味)が語頭に起きるCVC構造の英単語を用い、100%日本語訛から100%アメリカ英語訛まで訛度を変化させた合成音を用い、フランス人の日本語訛の英語の知覚を、アメリカ人、日本人英語上級者と初級者と比較と比較した。
フランス語話者は、日本人やアメリカ人と比較して、日本語のラ行子音の弾き音とアメリカ英語の後部歯茎接近音間の母語話者度と、無声唇歯摩擦音[f]と日本語の「フ」の無声両唇摩擦音の理解度に対する評価が、アメリカ人と日本人と比べて明らかに異なっていた。
フランス人英語学習者にとって、これら二組の日本語と英語の子音の変化は、通常聞きなれない音の変化があり、これが明瞭度に大きな違いを生じさせていると思われる。これら二組では、フランス人は、音素カテゴリの変化をより唐突に感じており、新しい文節音に対し、適切なカテゴリを割り当てることができないため、理解度が大きく下がることを示唆していると思われる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍の影響で、各国で対面の実験、特に学外者による実験が制限されていた。対応措置として、オンラインでの実験を行ったが、被験者の対応がまちまちで、実験課題を正しく理解しない者、最後まで回答しない者、真剣に回答しない者等、様々な問題が起きた。
被験者募集等の事務的な手続きを、フランスの大学の研究協力者に頼らざるを得なかったため、こちらでできることに限りがあり、使えるデータ数が予定よりも少なくなるという問題が生じてしまった。2023年度に、フランスの他の大学にも実験を依頼し、被験者数を増やすことで、問題をできるだけ修正できるよう努める計画をしている。

Strategy for Future Research Activity

これまで、最初の計画に沿った英語母語話者と学習者と母語を同じくする被験者、また第三者としてフランス語母語話者を対象とした知覚実験にこだわっていたが、昨今の社会情勢と対面実験の難しさ等を鑑みて、被験者の母語にこだわらず、様々な第一言語の被験者を対象とした知覚実験を行い、その結果から、日本語訛の言語学、音声学的意味を検証する実験へと発展させるように計画の方向を少し修正するよう、計画している。
これらの結果でも、自動評価システムと人による評価の、意味のある比較が可能であると思われる。

Causes of Carryover

コロナ禍で対面実験を行うことが困難であったため、オンライン実験に切り替えたため。多くの学会がオンラインでの開催になり、旅費などを使う必要がなくなったため。
また、当初予定していた、研究協力者を交えたワークショップの開催ができなくなったため、招聘にかかわる費用が未支出となっている。

  • Research Products

    (13 results)

All 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 5 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] Archean LABS/University of Limoge/University of Paris 8 Vinecennes(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      Archean LABS/University of Limoge/University of Paris 8 Vinecennes
  • [Journal Article] A comparison of rhythm metrics for L2 speech2022

    • Author(s)
      Yazawa, Kakeru and Kondo, Mariko
    • Journal Title

      Speech Prosody 2022

      Volume: 1 Pages: 332-336

    • DOI

      10.21437/SpeechProsody.2022-68

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Perception of segmental foreign accent by American and Japanese listeners: the case of Japanese accented /l/ and /r/2022

    • Author(s)
      Perez-Ramon, Ruben. and Kondo, Mariko
    • Journal Title

      日本音響学会秋季研究発表会講演論文集 Acoustical Science and Technology, 1-9-4

      Volume: 1 Pages: 999-1002

    • Open Access
  • [Journal Article] Nativeness rating of Japanese accented vowels of English: a multi-task comparison2022

    • Author(s)
      Perez-Ramon, Ruben. and Kondo, Mariko
    • Journal Title

      第36回(2022年度)日本音声学会全国大会予稿集

      Volume: 1 Pages: 97-102

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Prediction of L2 speech proficiency based on multi-level linguistic features2022

    • Author(s)
      De Fino, V., Fontan, L., Pinquier, J., Ferrane, I. and Detey, Sylvain
    • Journal Title

      Proceedings of Interspeech2022

      Volume: 1 Pages: 4043-4047

    • DOI

      10.21437/Interspeech.2022-10369

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Mesures automatiques de parole non-native: exploration pilote d’un corpus d’apprenants japonais de francais et differentiation de niveaux2022

    • Author(s)
      De Fino, V., Fontan, L., Pinquier, J., Barcat, C., Ferrane, I. and Detey, Sylvain
    • Journal Title

      Proceedings of JEP2022

      Volume: 1 Pages: 693-702

    • DOI

      10.21437/JEP.2022-73

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Foreign accent self-awareness and intelligibility at the segmental level2022

    • Author(s)
      Perez-Ramon, Ruben. and Kondo, Mariko
    • Organizer
      the 10th International Symposium on the Acquisition of Second Language Speech (New Sounds 2022)
    • Invited
  • [Presentation] Japanese accented English: characteristics, misconceptions and how big a problem is it really?2022

    • Author(s)
      Kondo, Mariko
    • Organizer
      The Japan Second Language Association, Spring Research Seminar: L2 phonetics & phonology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A comparison of rhythm metrics for L2 speech2022

    • Author(s)
      Yazawa, Kakeru and Kondo, Mariko
    • Organizer
      Speech Prosody 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Perception of segmental foreign accent by American and Japanese listeners: the case of Japanese accented /l/ and /r/2022

    • Author(s)
      Perez-Ramon, Ruben and Kondo, Mariko
    • Organizer
      日本音響学会秋季研究発表会
  • [Presentation] Nativeness rating of Japanese accented vowels of English: a multi-task comparison2022

    • Author(s)
      Perez-Ramon, Ruben and Kondo, Mariko
    • Organizer
      第36回日本音声学会全国大会
  • [Presentation] From L1 to L2 phonological corpora: methodological lessons from the (I)PFC experience2022

    • Author(s)
      Racine, I. and Detey, Sylvain
    • Organizer
      EuroSLA 31, Language Learning Round Table
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Prediction of L2 speech proficiency based on multi-level linguistic features2022

    • Author(s)
      De Fino, V., Fontan, L., Pinquier, J., Ferrane, I. & Detey, Sylvain
    • Organizer
      INTERSPEECH 2022
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi