• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

泥絵(DOROE)の総合研究-都市史・美術史・文化財科学の手法から-

Research Project

Project/Area Number 19K21647
Research InstitutionTokyo National University of Fine Arts and Music

Principal Investigator

水本 和美  東京藝術大学, 大学院美術研究科, 講師 (80610295)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 一宮 八重  東京藝術大学, 大学院美術研究科, 講師 (40832613)
田口 智子  東京藝術大学, 大学院美術研究科, 研究員 (90755472)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2022-03-31
Keywords泥絵 / 渡邊紳一郎氏旧蔵コレクション / 色材 / ガラス絵 / 江戸(都市) / 自然科学分析 / 個人コレクションの保存法 / 遠近法(パースペクティブ)
Outline of Annual Research Achievements

2021年度は(1)~(9)を行った。(1)泥絵の保存性研究では、a実資料の保存状態・方法に対して具体的な改善策を講じつつ、手法そのものを検討した。そして、ここから、b個人所有の文化財に関する研究射程へと展開した。(2)泥絵の材料研究のうち、色材調査では、a資料の観察、b自然科学分析をさらに進めた。 (3)泥絵の材料のうち、紙調査については、美術史研究者より、比較的質の良い材料である可能性を指摘され、紙の研究者に幾度か購入資料の実見してもらった。そこで、江戸泥絵と上方泥絵、あるいは江戸のなかのシリーズの差異によって紙材料に違いがあるという見通しを得た。 (4)泥絵の描画法については、視覚的な方向からの検討にも着手した。江戸時代における遠近法については文献を集めて検討したが、そこから、新たに当時の人びとの空間表現への関心という視座を得た。そしてさらに、現代社会における三次元データとの比較検討へとつながっている。 (5)泥絵のデータ化では、a資料リストの精査を終え、b紙サイズの採寸データから、サイズ分布を検討した。 (6)美術史的検討は文献調査が主となった。ただし、この間に国内研究者との知遇を得ており、美術史研究者との研究交流は発展させたい。 (7)江戸遺跡の知見を活かした地理学データについて、GISデータと紐づけを検討したが、現状、基盤となる素材地図にさらなる工夫が必要なため、今後の研究余ととらえている。(8)渡辺紳一郎氏のコレクション形成に関わり、その調査のための資料蒐集は、海外以外の特に関東圏においては想定した内容は完了した。海外(特にパリを中心としたヨーロッパ)、北海道、関西等は、今後、コロナ禍が収束した際に改めてトライしたい。(9)海外調査が計画通り進まないなか、浜松市美術館への出張で、泥絵とガラス絵の比較研究へとつながった。なお、得られた成果は論文化を進行中である。

Remarks

https://twitter.com/hamamatsushibi/status/1504294046121881601
浜松市美術館Twitter、インスタグラム等に調査の様子を記載いただいた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 個人所蔵資料の保管整備に向けた取り組み2022

    • Author(s)
      一宮八重・田口智子・水本和美
    • Journal Title

      藝術資源保存修復センター活動報告書

      Volume: なし Pages: 16-16

  • [Presentation] 江戸文化の研究と自然科学分析「ウルトラマリンブルー」(考古)と「泥絵」(絵画)~2つの研究を中心に~2021

    • Author(s)
      水本和美
    • Organizer
      第5回 文理融合シンポジウム「量子ビームで歴史を探る」

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi