2019 Fiscal Year Research-status Report
日本に水田稲作が導入された当時とその後における日本列島での稲の姿の復元
Project/Area Number |
19K21649
|
Research Institution | Kashihara Archaeological Institute , Nara prefecture |
Principal Investigator |
稲村 達也 奈良県立橿原考古学研究所, その他部局等, 特別指導研究員 (00263129)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡田 憲一 奈良県立橿原考古学研究所, 調査部調査課, 指導研究員 (20372170)
絹畠 歩 奈良県立橿原考古学研究所, 調査部調査課, 主任研究員 (50638103)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
Keywords | X線CT / SPring-8 / 稲作 / 出土米 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、日本の初期水田稲作に由来する出土米ブロックと出土稲わらブロックを対象とした高精度なX線CT計測をSPring-8で実施する。そして、出土米ブロック内の籾、穂、穂首節の構造および出土稲わらブロック内の茎の構造を非破壊で詳細に計測することにより、当時の稲の生育と収量に関連する形質の形態学的特徴を解明する。同時に、その生育・収量関連形質から当時の稲の生育状況や収量を予測するモデルを開発し、日本に水田稲作が導入された当時とその後における稲の姿の日本列島での変遷を高い精度で解明し、その結果を評価することを目指す。そして、それらの成果を広く公開し社会的関心に応えることを目的とする。そのために、以下の研究を実施した。 ①先行研究で作成した標準試料の一部を対象とし、顕微鏡観察などにより、その生育と収量関連形質の形態学的特徴を計測した。 ②弥生・古墳時代の遺跡から検出された出土ブロックの内部構造をSPring-8でのX線CTにより非破壊で撮影したX、Y、Z方向の2次元連続画像の一部を用い、内在する籾の長さ、幅、厚み、長/幅比から籾の粒形を推定し、籾基部の構造から脱粒・非脱粒を判別した。また、籾の外部形態の遺伝学的・栽培学的特性を評価した。 ③生育と収量関連形質の形態学的特徴から稲の草型や収量を予測するためのモデル(草丈予測モデル、粒重予測モデルなど)の改良を行った。 ④SPring-8でのX線CTにより得られた出土米ブロックの2次元連続画像を解析する学習型解析ソフトの開発を行った。⑤得られた成果の一部を公開した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
日本に水田稲作が導入された当時とその後における稲の姿の日本列島での変遷を高い精度で解明するために必要な農学・考古学的データを網羅的に得ることができ、成果の一部を公表できた。ただ、2020年度にSPring-8でのX線CT計測に供試する出土遺物の選定・借用に関る手続きが、新型コロナウイルスの関係もあり遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
SPring-8でのX線CT計測に供試する出土遺物の選定・借用手続きを状況の変化に対応しながら可能な限りすすめ、研究推進に必要な農学・考古学的データの取得を継続すると共に、収量関連形質の形態学的特徴から稲の草型や収量を予測するためのモデル(草丈予測モデル、粒重予測モデルなど)の改良をすすめ、成果を広く公開する。
|
Causes of Carryover |
SPring-8でのX線CT計測に供試する出土遺物の選定とその借用手続きが、諸関係機関の新型コロナウイルスへの対応に伴い、計画通りに進めることができなかったため。
|
Research Products
(1 results)