2021 Fiscal Year Research-status Report
日本に水田稲作が導入された当時とその後における日本列島での稲の姿の復元
Project/Area Number |
19K21649
|
Research Institution | Kashihara Archaeological Institute , Nara prefecture |
Principal Investigator |
稲村 達也 奈良県立橿原考古学研究所, その他部局等, 特別指導研究員 (00263129)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡田 憲一 奈良県立橿原考古学研究所, 調査部調査課, 指導研究員 (20372170)
絹畠 歩 奈良県立橿原考古学研究所, 調査部調査課, 主任研究員 (50638103)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2023-03-31
|
Keywords | X線CT / SPring-8 / 苞葉 / 穂首節 / 大維管束 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、日本の初期水田稲作に由来する出土ブロックの構造から、当時の稲の生育と収量に関連する形質の形態学的特徴を解明する。そして、それらの成果を広く公開し社会的関心に応えることを目的とする。 そのために、本年度は、放射光を用いたX線Computed Tomography(CT)計測をSPring-8において実施して得られた,大福遺跡とベトナムのトゥン・ノイ・ラム遺跡から検出された出土米ブロック、および唐古・鍵遺跡と大中の湖南遺跡から検出された出土稲わらブロックに内在する穂軸と伸長茎の微細構造の画素サイズ25.1マイクロメートルまたは12.04マイクロメートルの画像を解析した。その結果、苞葉の有無とその形状によって穂首節を判別し、その苞葉の形状から決まる穂頂の方向に基づいて穂首節に接続する穂首節間を判別し、穂首節間の大維管束を評価できることを明らかにした。そして、出土米ブロックに含まれる籾の形態計測のための学習型解析(自己教師あり学習)をすすめた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
考古学資料に内在する穂首節間の大維管束数に基づいて、弥生時代の稲の一穂に着生する一次枝梗数や籾数を推定すること大きく近づくことができた。しかし、新型コロナウイルスとの関係で、研究の中核をなす大中の湖南遺跡から検出された出土稲わらブロックのSPring-8での計測が半年遅れの実施となり、そして、出土ブロック画像解析のための標準試料の栽培が1年遅れたため、年度内に十分な総合的解析を実施できなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度に得られた解析手法の精度を向上させ、解析手法を遺跡内や遺跡間、地域間、年次間など異なる出土ブロックに適用することで、日本に水田稲作が導入された当時とその後における日本列島での稲の姿(籾の粒形、草型、一株当り収量)の時空間的変遷を解明・評価する。そして、それらの成果を広く公開する。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスとの関係で、研究の中核をなす出土ブロックのSPring-8での計測および画像解析のための標準試料の栽培がおおよそ1年遅れたため、最終年度内に総合的な解析を完了できず、次年度使用額が生じた。次年度における使用計画は、出土ブロックに内在する穂軸と伸長茎の微細構造の総合的解析を遺跡間、地域間へと拡大し総合的な解析を完了するための研究経費として使用する。
|
Research Products
(2 results)