• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

日本に水田稲作が導入された当時とその後における日本列島での稲の姿の復元

Research Project

Project/Area Number 19K21649
Research InstitutionKashihara Archaeological Institute , Nara prefecture

Principal Investigator

稲村 達也  奈良県立橿原考古学研究所, その他部局等, 特別指導研究員 (00263129)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡田 憲一  奈良県立橿原考古学研究所, 調査部調査課, 係長 (20372170)
絹畠 歩  奈良県立橿原考古学研究所, 調査部調査課, 主任研究員 (50638103)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2023-03-31
KeywordsX線CT / SPring-8 / 苞葉 / 穂首節 / 大維管束
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、日本の初期水田稲作に由来する出土ブロックの構造から、当時の稲の生育と収量に関連する形質の形態学的特性を解明する。そして、それらの成果を広く公開し社会的関心に応えることを目的とする。そのために、本年度は、放射光を用いたX線Computed Tomography(CT)計測をSPring-8において実施して得られた,大中の湖南遺跡から検出された出土稲わらブロックに内在する穂軸と伸長茎の微細構造の画素サイズ25.1マイクロメートルまたは12.04マイクロメートルの画像を解析した。
ここで、農学分野では、現代の栽培稲において、穂首節間の大維管束の数と直径が、穂首節間に着生する穂の形態とサイズを推定する指標となり、大維管束数は日本稲品種で6~12個および8.6~11.3個、日印交雑稲およびインド型稲の品種では16.6~26.5個と異なり、高次分げつでは大維管束数が主稈に比較して少ないことなどが報告されている。
上記の現代の稲を対象とした大維管束に関する研究成果に基づいて、穂の一部または大部分を欠損している出土米ブロックと出土稲わらブロックのX線CT画像の解析を穂および稲わらの穂首節間単位で進展させることで、当時の稲の刈取り実態を現すと考えられる穂の形態学的特徴の解明が進むと期待される。
そこで、本研究では、研究の第一段階として出土稲わらブロックを対象に、そのX線CT画像を用いた大維管束の形態学的特徴の解析、すなわち①大維管束を解析する供試試料が温帯ジャポニカ型であるかの判別、②大維管束数を計測するための穂首節間の特定、③稲束内での穂首節間の大維管束数の変異と分布の評価などを実施し、当時の稲収穫法の推定を試みた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] ベトナム社会科学院 考古学院(ベトナム)

    • Country Name
      VIET NAM
    • Counterpart Institution
      ベトナム社会科学院 考古学院
  • [Journal Article] X線CT計測による遺跡から検出された出土米ブロックおよび出土稲わらブロックに内在する穂首節間における大維管束の評価2022

    • Author(s)
      稲村 達也、Nguyen Thi Mai Huong、藤田 三郎、鈴木 朋美、絹畠 歩、岡田 憲一
    • Journal Title

      作物研究

      Volume: 67 Pages: 41~49

    • DOI

      10.18964/jcr.67.0_41

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi