• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation on marriage system including the movement of the person using the fluorine analysis of teeth

Research Project

Project/Area Number 19K21657
Research InstitutionTohoku University of Art and Design

Principal Investigator

青野 友哉  東北芸術工科大学, 芸術学部, 准教授 (60620896)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉村 和久  九州大学, アイソトープ統合安全管理センター(伊都地区), 学術共同研究員 (80112291)
米田 穣  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30280712)
澤田 純明  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 准教授 (10374943)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2023-03-31
Keywords歯牙フッ素分析 / 湧水 / 水素・酸素同位体比 / 古病理分析 / 先史時代の人の移動 / 婚姻システム / 縄文時代 / 先史社会
Outline of Annual Research Achievements

2022年度は、愛知県内の縄文時代及び弥生時代遺跡を対象に、出土人歯と遺跡周辺の湧水等のフッ素濃度を比較するため、資料サンプル数を増やすことに主眼を置いた。Covid-19感染拡大の影響によりまだ調査が制限される中で、愛知県名古屋市1地点と西尾市5地点において井戸水や沢水を採水し、そのフッ素濃度を分析した。西尾市諏訪神社社務所内井戸の0.28 mg/L以外は0.1 mg/L以下と低いフッ素濃度であった。縄文人・弥生人が利用したと推定される河川水や湧水の中で歯のフッ素分析値から予想される高濃度フッ素を含む水は愛知県内ではまだ見出されていない。なお、これらも含めた愛知県内と北海道有珠湾岸出土の人歯のフッ素濃度を比較した成果を第9回世界考古学会議で発表した。
次に、バハレーンのDilmun期Janabiyah遺跡の 1430号墓から出土した人骨の歯のフッ素分析を本研究と同様の方法を用いて行った。北海道有珠湾付近の湧水のフッ素濃度と出土人骨の歯のフッ素濃度には良い相関が見られおり、その関係を1430号墓試料のフッ素濃度に当てはめると、WHOがフッ素症に対して設けた1.5 mg/Lのガイドラインに比べると低いがかなりフッ素高濃度の水をバハレーンの古代人が飲用していたと推定できた。
古病理分析では、縄文・続縄文・弥生時代の人骨について、エナメル質減形成の出現状況を調査した。その結果に基づき、1)本州以南において、渡来系弥生社会の生活・健康水準は、縄文時代に比べて上昇したこと、2)北海道では、縄文時代から続縄文期にかけて、生活・健康水準は大きく変化しなかったことを推察した。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Hyperalkaline seepage water and the accompanying carbonate deposits from the grouted foundation rock of a rock-fill dam2023

    • Author(s)
      Yoshimura Kazuhisa、Watanabe Osamu、Miyake Jun-ichi
    • Journal Title

      Applied Geochemistry

      Volume: 148 Pages: 105488~105488

    • DOI

      10.1016/j.apgeochem.2022.105488

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 秋芳洞の地下水と栄養塩2023

    • Author(s)
      吉村和久
    • Journal Title

      月間地球

      Volume: 号外No. 74 Pages: 88-98

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 白保竿根田原洞穴遺跡の旧石器人骨の空間分布と鉄・マンガン酸化物による着色状況から推定されるその埋没過程2022

    • Author(s)
      石原与四郎・伊藤百花・土肥直美・片桐千亜紀・吉村和久
    • Journal Title

      Anthropological Science (Japanese Series)

      Volume: 130 Pages: 1-19

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 水の分析法の開発や分析値の解析から見えてくる世界2022

    • Author(s)
      吉村和久
    • Journal Title

      化学と教育

      Volume: 70-6 Pages: 298-303

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 強アルカリ性水の水質形成とその水から沈殿する炭酸塩の特徴2022

    • Author(s)
      吉村和久・木村 颯・鮎沢 潤
    • Journal Title

      洞窟学雑誌

      Volume: 46 Pages: 1-12

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A Study of Human Migration Using Dental Fluorine Analysis2022

    • Author(s)
      Tomoya Aono, Kazuhisa Yoshimura, Minoru Yoneda, Junmei Sawada, Haruka Yamaguchi, Tadayuki Masuyama
    • Organizer
      9th The World Archaeological Congress (WAC)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 骨・歯の接合関係による多数合葬複葬例の埋葬過程復元-北海道有珠モシリ遺跡の事例2022

    • Author(s)
      青野友哉・永谷幸人・近藤修・澤田純明・三谷智広・菅野修広
    • Organizer
      日本考古学協会第88回総会
  • [Presentation] 続縄文時代の人々のエナメル質減形成2022

    • Author(s)
      澤田純明・青野友哉
    • Organizer
      第76回日本人類学会大会・第38回日本霊長類学会大会 連合大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi