• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

How to maintain natural history heritage in local societies -seeking for maintenance procedure in multi actors partnership

Research Project

Project/Area Number 19K21658
Research InstitutionAdministrative Agency for Osaka City Museums

Principal Investigator

佐久間 大輔  地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪市立自然史博物館, 学芸課長 (90291179)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀 繁久  北海道博物館, 研究部, 学芸員 (20322654)
松崎 哲也  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 客員研究員 (20771398)
石田 惣  地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪市立自然史博物館, 主任学芸員 (50435880)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2022-03-31
Keywords自然史標本 / 市民科学者養成 / 地域インベントリー / 文化財科学 / 保存科学 / 自然史博物館 / 文化財防災
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的に応じて、進捗を以下に示す。
1.北海道及び南紀(和歌山・三重)において、小規模館に収蔵された自然史標本の保存と管理の現状を明らかにすること。:2019年11月及び2020年2月に北海道立北海道博物館及び道東の各博物館、北海道自然史研究会に参加して本研究課題の問題意識の共有とヒアリングを行った。また2019年10月に三重県総合博物館にてヒアリング及び問題意識の共有を行った。ヒアリングの結果、北海道と本州では温度条件などに大きな違いがあり、懸念される日常の標本への加害要因に違いがある。基礎的な条件として、中小の自然史系博物館標本を保存している収蔵庫の温湿度条件及びカビ(落下胞子数)などを調査する必要があると考えられた。
2.市民(非専門家)でもできる最小限の管理マニュアルを作成し、最も基本的なところを押さえ、「管理できないから廃棄、あるいは移管」という判断をやわらげることを目指す。:今年度は、文化遺産防災ネットワークと協力して、被災した自然史系文化財保全のための手引及び動画コンテンツの作成を行った。同時に研究協力者が開発した、自然史標本の解説冊子を文化財関係者向けにわかりやすく改良したリーフレットの開発に向けた検討を行った。来年度前期にテスト版、夏頃にまずは第一弾としての文化財関係者向け発行を目指してすすめる。市民参画のあり方については2019年9月に行われたICOM NATHISTでも発表、議論を行った。
3.地域での保全と中核博物館のネットワークのあるべき関係に関する議論の整理と方針構築を図る。:現在検討しているネットワークのあり方について、11月に東京大学で行われたシンポジウム「博物館施策のこれから」および2月に行われた「北海道自然史研究会」で発表した。これらの一部は現在報告書に執筆中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

申請者が国際博物館会議の対応のために研究の初動が遅れたこと、また2月以降、新型コロナウィルス感染症に関連して出張制限などを受けて打ち合わせやヒアリングをすすめることができなかったなどが遅れの要因である。特に、簡便なデジタル化のための手法検討をあまりすすめることができなかった。

Strategy for Future Research Activity

新年度に入っても新型コロナウィルス感染症に関連して出張やヒアリングが難しい部分は続くと思われる。可能な部分は2019年に行われた博物館総合調査の結果や、WEBアンケートなどの手法を使いながら、補っていきたい。

Causes of Carryover

1.国際博物館会議準備などの影響により、8月に予定していた打ち合わせなどを十分に行うことができず、年度末に先送りしていたが、新型コロナウィルス感染症等による出張自粛により実施できなかったこと。2.購入を予定していた標本デジタル化に関わる機材について、一部再検討を行っているため遅れを生じていることなどが理由である。
使用計画:1.出張については打ち合わせなどは当面zoomなどを活用して代用するが、ヒアリングについては状況が改善次第進める予定である。2.購入については次年度に速やかに執行の予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 博物館は持続可能性を社会にもたらすか?2020

    • Author(s)
      佐久間大輔
    • Journal Title

      博物館研究

      Volume: 55巻別冊 Pages: 27-30

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Building Collections, Nurturing People, Creating Culture:Considering the Potential for Museums of Cities, from the Point of View of a Natural History Museum.2019

    • Author(s)
      Daisuke Sakuma
    • Journal Title

      CAMOCReview

      Volume: 2019-1 Pages: 11-14

    • Open Access
  • [Journal Article] The importance of citizens' communities around museums for building new activities and science communication.2019

    • Author(s)
      Daisuke Sakuma
    • Journal Title

      Proceedings of ICOM NATHIST Kyoto-Osaka 2019

      Volume: 1 Pages: 67-71

    • DOI

      https://doi.org/10.20643/00001383

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 小規模博物館の自然史標本をどう維持し活用するか 博物館法改正 に向けた視点として2020

    • Author(s)
      佐久間大輔
    • Organizer
      北海道自然史研究会
  • [Presentation] 博物館政策のこれから2019

    • Author(s)
      佐久間大輔
    • Organizer
      文化政策学会公開シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] The importance of citizens' communities around museums for building new activities and science communication.2019

    • Author(s)
      Daisuke SAKUMA
    • Organizer
      ICOM NATHIST
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 小規模博物館の自然史標本をどう維持し活用するか ‐法改正への視点として

    • URL

      https://www.slideshare.net/sakumad/20200215hokkaido

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi