2021 Fiscal Year Research-status Report
How to maintain natural history heritage in local societies -seeking for maintenance procedure in multi actors partnership
Project/Area Number |
19K21658
|
Research Institution | Administrative Agency for Osaka City Museums |
Principal Investigator |
佐久間 大輔 地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪市立自然史博物館, 課長 (90291179)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堀 繁久 北海道博物館, 研究部, 学芸部長 (20322654)
松崎 哲也 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 客員研究員 (20771398)
石田 惣 地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪市立自然史博物館, 主任学芸員 (50435880)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2023-03-31
|
Keywords | 自然史標本 / 市民科学者養成 / 地域インベントリー / 文化財科学 / 保存科学 / 文化財防災 / 自然史博物館 |
Outline of Annual Research Achievements |
新型コロナ感染症に配慮する必要があり、今年度も医療困難地域の多い北海道及び和歌山県下での調査は行うことが難しかった。令和2年7月豪雨による、熊本県人吉市の前原寛次郎植物標本の自然史標本レスキューに取り組む中で、本研究の課題としてその中でのレスキューマニュアルの追求と水損標本のダメージ・コントロール、全国的な体制の整備について熟慮する必要が生じた。 これらの検討については東日本大震災から10年を機に開催されたICOM-DRMC、文化財科学会日本博物館協会シンポジウムなどでの発表の機会を得た。 さらにGISによる被災可能性文化資源関連施設の可視化を試み、その成果を全科協ニュースや日本博物館協会によるシンポジウムなどで発表した。さらに、これらの議論は順次「文化財科学」誌などに投稿の予定である。 被災標本のダメージの主要なものとしてカビによる加害が見られたが、安定化処理後のカビの検出や、乾燥状況に置かれた標本のカビなどについても検討する必要が生じたため、これらについての検討を続けている。これは令和4年度の日本菌学会などでの発表を目標としている。 また調査を通じて、メタデータの集約の必要性も強く感じており、これらの解決手法などについて、デジタルアーカイブ学会などで今後議論を試みたい。 このように一定の進展を見たが、引き続き出張が制限される中では地方博物館・資料館などに対するアクションの多くは、次年度の取り組みとせざるを得なくなった。初期計画通りの進展は難しい面もあるが、最大限オンライン対面調査なども駆使すること により、遅れを取り戻す努力を行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
大阪、及び北海道での緊急事態宣言など、新型コロナ感染症の進展に伴い、府県を越えた調査を著しく制限されたこと、同時に医療的困難を抱える地域への出張に配慮が必要であったことが主要因である。特に共同研究者の経費執行が難しかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
新年度に昆虫標本管理マニュアル及び植物標本簡易管理マニュアルを発行できるよう準備中。海外での調査及び研究発表は見込みが立たないため上記マニュアルなどに振り替えて執行予定。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍により職務に関する移動の制限がなされ、調査などができなかった。また打ち合わせも行うことが難しかったため、調査費用が大幅に繰り越されている。さらに、デザイナーなどとの打ち合わせも難しかったため、マニュアルなどの作成が遅れている。
|
Research Products
(5 results)