• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Comprehensive and cross-regional studies on fermented foods in traditional societies

Research Project

Project/Area Number 19K21662
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

横山 智  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (30363518)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤本 武  富山大学, 学術研究部人文科学系, 教授 (20351190)
山本 宗立  鹿児島大学, 総合科学域総合研究学系, 准教授 (20528989)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2023-03-31
Keywords発酵食品 / 伝統食 / 食文化
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、新型コロナウイルス感染症が収まれば、一昨年度実施する予定であった海外(インドネシア・マルク州およびエチオピア)、および国内(東北地方)で、伝統的発酵食品の調査を行う予定であった。しかし、結局、新型コロナウイルス感染症拡大の影響をうけ、全く現地調査を実施できなかった。
そこで、世界の伝統的発酵食品に関する文献調査を行うとともに、これまで続けてきた「発酵食品の自然と文化研究会」のメンバーで、これまでの発酵食の研究成果をまとめた書籍『世界の発酵食をフィールドワークする』を刊行した。書籍は、研究会メンバーの研究内容に基づき、10の章、4つのコラム、そして2つの解説から成っている。取り上げた発酵食品は、エチオピアのパン(インジェラ、キッタ、アバーシャ・ダッボ)、ネパールの酒(トン)、エチオピアの酒(パルショータ)、カンボジアとラオスの発酵魚介調味料(パデーク、プロホック)、東南アジアの納豆(トゥアナオ)、タイの後発酵茶(ミアン)、モンゴルの馬乳酒(アイラグ)、東南アジアの餅麹である。また、納豆菌、酵母、乳酸菌などの解説も収めた。
さらに、名古屋大学博物館 第28回特別展『世界の発酵食をフィールドワークする』を2022年3月22日から開催した(9月24日まで)。そのためにメンバーから、調査地の発酵食品に関する写真とビデオなどを用意してもらい、パネル作成のための解説文を準備する作業を実施した。また実物展示が可能なものは、実物とその解説の準備なども行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

アウトリーチ活動の一環として、書籍を出版し、また名古屋大学博物館で発酵食の展示を開催することができたが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響をうけ、予定したフィールド調査が全く実施できなかった。

Strategy for Future Research Activity

海外渡航が可能となれば、インドネシア・マルク州もしくはエチオピアのどちらかにおいて、伝統的発酵食品の調査を行い、各地の発酵食品の製法、利用方法を調査する。インドネシアでは、伝統的発酵飲料としてのヤシ酒が生産されており、ヤシ酒は世界各地で見られるものの、その位置づけは、地域によって多様である。そこで、インドネシアにおけるヤシ酒の製造・利用に関する現地調査を行い、東南アジア島嶼部におけるヤシ酒の位置づけを明らかにする。また、アフリカ北東部のエチオピアでは様々な食品(パン、パンケーキ、ビール、非アルコール飲料など)に乳酸発酵が関与しており、アジアの乳酸発酵食品との比較を実施する。
ただし、現状では、新型コロナウイルス感染症拡大の影響でいつから海外調査の実施が可能になるのか、見通しが立っていない。おそらく、インドネシアとエチオピアの両地域で調査を実施するのは困難だと考えられるので、調査に出かける8-9月、もしくは2-3月の感染状況を見て、どの地域で調査を実施するかを決める。また、国内での発酵食品の現地調査に関しても、東北地方、信州、奄美などを予定しており、海外での調査ができない場合は、調査を海外から国内へとシフトさせて研究を進展させる。

Causes of Carryover

本年度は、海外(インドネシア・マルク州およびエチオピア)、および国内(東北地方)で、伝統的発酵食品の調査を行う予定であったが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響をうけ、フィールドワークが全く実施できなかった。
今後は、新型コロナウィルスの感染状況を判断して、インドネシア・マルク州およびアフリカ北東部および西部において調査が出来るようになり次第、伝統的発酵食品の調査を行うことができるように現地情報を収集し、調査の時期を見定める。ただし、新型コロナウィルスの感染の収束を待つだけでは、研究が進展しないため、海外調査が難しいと判断した場合は、速やかに国内の発酵食品の現地調査に軸足を移し、研究計画の練り直しを行う。

  • Research Products

    (23 results)

All 2022 2021

All Journal Article (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 4 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results) Book (7 results)

  • [Journal Article] Use of Capsicum peppers in the Karimunjawa Islands, Central Java, IndonesiaSouth Pacific Studies2022

    • Author(s)
      Sota Yamamoto, Tutie Djarwaningsih and Harry Wiriadinata
    • Journal Title

      South Pacific Studies

      Volume: 42(1-2) Pages: 19-29

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] ミクロネシアの島の暮らしと食 最終回 陸上動物2022

    • Author(s)
      山本宗立
    • Journal Title

      Vesta

      Volume: 125 Pages: 74-79

  • [Journal Article] エチオピアの農耕民マロのパンをめぐる民族誌─在来のパンについて2021

    • Author(s)
      藤本武
    • Journal Title

      農耕の技術と文化

      Volume: 30 Pages: 65-87

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] アフリカにおける農業遺産の可能性:エチオピア西南部のエンセーテ栽培2021

    • Author(s)
      藤本武
    • Journal Title

      JANESニュースレター

      Volume: 29(1) Pages: 2-12

    • Open Access
  • [Journal Article] ミクロネシアの島の暮らしと食 第1回 生活一般と台所2021

    • Author(s)
      山本宗立
    • Journal Title

      Vesta

      Volume: 122 Pages: 74-77

  • [Journal Article] ミクロネシアの島の暮らしと食 第2回 主食2021

    • Author(s)
      山本宗立
    • Journal Title

      Vesta

      Volume: 123 Pages: 72-77

  • [Journal Article] ミクロネシアの島の暮らしと食 第3回 魚介類2021

    • Author(s)
      山本宗立
    • Journal Title

      Vesta

      Volume: 124 Pages: 68-73

  • [Journal Article] 食文化の商品化とその真正性-フランス・リヨンのブションを事例に-2021

    • Author(s)
      村上 繭子、横山 智
    • Journal Title

      地理空間

      Volume: 14 Pages: 1-17

    • DOI

      10.24586/jags.14.1_1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 東南アジアとヒマラヤの多様な納豆2021

    • Author(s)
      横山 智
    • Journal Title

      フードケミカル

      Volume: 37(10) Pages: 84-88

  • [Journal Article] 日本とアジアの納豆のはなし2021

    • Author(s)
      横山 智
    • Journal Title

      うかたま

      Volume: 64 Pages: 72-74

  • [Presentation] エチオピアの2つの在来パンをめぐる民族誌的研究--農耕民マロの事例2021

    • Author(s)
      藤本武
    • Organizer
      日本アフリカ学会第58回学術大会(フォーラム「アフリカ食文化の動態」)
  • [Presentation] アフリカにおける農業遺産の可能性:エチオピア西南部のエンセーテ栽培2021

    • Author(s)
      藤本武
    • Organizer
      第30回日本ナイル・エチオピア学会学術大会 公開シンポジウム「アフリカと日本を世界農業遺産でむすぶ:人新世におけるアグロエコロジーの保全にむけた対話」
    • Invited
  • [Presentation] Preliminary survey on agroforestry (dusung) in Ambon Island, Indonesia2021

    • Author(s)
      Sota Yamamoto, Wardis Girsang, Shinsuke Tomita, Isao Hirota, and Masahiko Matsuda
    • Organizer
      The 8th East Asian Island and Ocean Forum (EAIOF)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] インドネシアマルク州アンボン島のアグロフォレストリーに関する予備的調査2021

    • Author(s)
      山本宗立・Wardis Girsang・富田晋介・広田 勲・松田正彦
    • Organizer
      日本熱帯農業学会第130回講演会
  • [Presentation] Food and energy in Micronesia and a short note on ethnobotanical survey of chili peppers in Maluku Province, Indonesia2021

    • Author(s)
      Sota Yamamoto
    • Organizer
      The 2nd International Conference on Agriculture, Biodiversity, Food Security and Health: Strengthening Food Security and Sustainable Energy of the Small Island Communities
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 納豆の起源 知らネバ...2021

    • Author(s)
      横山 智
    • Organizer
      令和3年度企画展 もっちりネバネバの森 植物学者・中尾佐助のインパクト サイエンスカフェ
    • Invited
  • [Book] 世界の発酵食をフィールドワークする2022

    • Author(s)
      横山 智(編)
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      農山漁村文化協会
    • ISBN
      978-4540212222
  • [Book] 「今後の保存継承に向けて」『国選択記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財尾山の七夕流し・中陣のニブ流し調査報告書』(尾山の七夕流し・中陣のニブ流し調査委員会編)2022

    • Author(s)
      藤本武
    • Total Pages
      137-172
    • Publisher
      黒部市教育委員会
  • [Book] 納豆の食文化誌2021

    • Author(s)
      横山 智
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      農山漁村文化協会
    • ISBN
      978-4540181177
  • [Book] 「東南アジアの餅麹になぜ新大陸起源の唐辛子が用いられるのか」『世界の発酵食をフィールドワークする』(横山 智編)2021

    • Author(s)
      山本宗立
    • Total Pages
      194-207
    • Publisher
      農山漁村文化協会
    • ISBN
      978-4540212222
  • [Book] 「酸っぱさに憑かれた人びと─エチオピアのパン類をめぐって」『世界の発酵食をフィールドワークする』(横山 智編)2021

    • Author(s)
      藤本武
    • Total Pages
      24-37
    • Publisher
      農山漁村文化協会
    • ISBN
      978-4540212222
  • [Book] 「人類と発酵食」『世界の発酵食をフィールドワークする』(横山 智編)2021

    • Author(s)
      藤本 武、横山 智、山本宗立
    • Total Pages
      9-22
    • Publisher
      農山漁村文化協会
    • ISBN
      978-4540212222
  • [Book] 「フィールド発酵食品学の創出に向けて」『世界の発酵食をフィールドワークする』(横山 智編)2021

    • Author(s)
      横山 智、山本宗立、藤本 武
    • Total Pages
      214-229
    • Publisher
      農山漁村文化協会
    • ISBN
      978-4540212222

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi