2022 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K21665
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
松多 信尚 岡山大学, 教育学域, 教授 (40578697)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
廣内 大助 信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (50424916)
杉戸 信彦 法政大学, 人間環境学部, 教授 (50437076)
佐藤 善輝 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究員 (60751071)
石山 達也 東京大学, 地震研究所, 准教授 (90356452)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
Keywords | 神城断層 / 花粉分析 / 珪藻分析 / 古地震 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、昨年度実施できなかったボーリング掘削を実施した。目的は、断層近傍の環境変化から地震活動を推定し、氷期から間氷期にかけての地震活動を明らかにすることである。そのためには、環境変化に敏感な草本花粉や珪藻化石が保存されている湿地性の堆積物が厚くたまる場所を掘削地点とする必要がある。場所は既存研究で神城断層の下盤側で彫られているボーリング掘削地点の結果を参考に、細粒な堆積物が厚く堆積しており、谷知川の洪水流の影響が少なく、扇状地性の礫層がたまりにくいと考えられる場所を選定した。特に昨年度の失敗を参考に、メタンガスがたまりやすいと思われる盆地中心部ではなく、比較的良い結果が得られている既存研究の掘削地点に近い場所を候補地として選定した。しかし、 掘削候補地はすべて水田であったため、掘削実施時期は稲の収穫後に実施した。また、掘削実施してくれる業者がなかなか見つからず、結局掘削は12月末に実施できた。掘削深度は本来ならば55mほど掘り進むことでAT火山灰まで掘るべきであるが、予算的に難しいため、完新世がカバーできるであろうと30m程度を目安に掘削することとなった。 掘削試料のコア割は産業技術研究所で行う予定だが、実験室の利用が混んでおり翌年度の試料採取などになった。 掘削中の感触では、予想していたより砂礫が多く、花粉や珪藻試料が多く入っている可能性は未知数である。。 したがって、このボーリング掘削に関する本年度の具体的な実績はまだない。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
掘削はできたが、コロナ渦が一段落して多くの研究が始動しはじめたので、実験室が確保できず、やや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
掘削試料の観察と花粉、珪藻、年代試料を採取し、その分析を行う。
|
Causes of Carryover |
産業技術研究所において実験室が混雑しており使えなかったため、次年度に試料採取を行い、その試料の珪藻および花粉分析を行う計画である。
|