• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

航空写真アーカイブを基にして近未来の斜面崩壊の発生予測を試みる地理学的研究

Research Project

Project/Area Number 19K21666
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

後藤 秀昭  広島大学, 文学研究科, 准教授 (40323183)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 熊原 康博  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (60379857)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2022-03-31
Keywords斜面崩壊 / 地理情報システム / 空中写真 / オルソ写真 / 歴史災害
Outline of Annual Research Achievements

代表者と分担者は,平成30年西日本豪雨による斜面崩壊の発生域を地図化する研究を行い,そのなかで,すべての谷が崩壊せず,選択的に崩壊していることに気付いた。崩壊しなかった谷は,1945年枕崎台風による斜面崩壊の発生場所に一致し,斜面崩壊は歴史的に相補的な分布の関係にある可能性があることが解った。それらを踏まえ,斜面災害が高頻度で発生してきた広島県を対象に,最新の情報技術を取り入れて,歴史的事実を踏まえた斜面崩壊発生予測について検討しようとしている。
2019年度は,平成30年西日本豪雨による斜面崩壊の発生域について,広島県南部をすべて地図化することができた。その成果としての地図や地理データは,公益社団法人日本地理学会のWebを通して公開した。
11月には,代表者と分担者をオーガナイザーとして,地理科学学会の秋季学術大会において,「平成30年7月豪雨災害から学ぶ―西日本各地の調査報告と防災教育への手がかり―」と題するシンポジウムを開催し,西日本各地から災害の状況や背景,防災教育に向けた災害の記録や備えについての報告と情報の共有を行い,今後の方向性について議論を行った。本研究の成果としては,斜面崩壊の発生域の地理的・地形的特徴や,斜面崩壊の発生域での建物建設の歴史的変遷,枕崎台風での土砂災害の復元などについて報告を行い,その後,論文としてまとめ,学術誌に投稿した。
その後,2018年以前に,この地域で発生した1945年,1967年,1999年の土砂災害について検討するにあたり,必要な写真アーカイブスの特定を行い,一部で地図化を進め,重点的に研究を行う対象地域を検討した。
なお,東広島市を対象に斜面崩壊が発生した場所の被災直後の写真を収拾し,その位置を特定した地図を作成した。今後,土砂災害の歴史を検討するのに資する資料となると考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成30年西日本豪雨による斜面崩壊の発生域の地図を完成させた。また,広島県で発生した1945年、1967年、1999年などの斜面災害発生場所をおおむね特定した。これにより,歴史的な画像アーカイブの取得が可能となった。SfM-MVSが作動可能な環境を整え,研究を補助するものも操作技術を会得し,本格的なオルソ写真作成の準備が整った。

Strategy for Future Research Activity

広島県で発生した1945年、1967年、1999年の斜面災害発生時の分布図を作成する。また,判読可能な高解像度画像アーカイブを収集する。さらに,これらの画像をもとに、SfM-MVSソフトウエアを用いて地形モデルを生成し、災害後の各年代の地形図、正射写真について,学生に補助してもらいながら作成する。崩壊発生領域を認識して、正射画像に詳細に記して各災害の崩壊分布図を作成する予定である。

Causes of Carryover

SfM-MVSを作動させるのに最適な高性能なPCの選定および,発売,購入が年度内で行えなかったこと,また,高解像度空中写真の購入対象地域は選定できたものの,購入までできず,次年度使用額が生じた。2020年度にPCおよび空中写真の購入を進める予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] 西日本豪雨災害の水害碑建立と土石流発生履歴─広島県呉市冠崎地区を事例に2019

    • Author(s)
      岩佐佳哉・熊原康博
    • Journal Title

      地理

      Volume: 64-12 Pages: 2-9

  • [Journal Article] Distribution and Characteristics of Slope Movements in the Southern Part of Hiroshima Prefecture Caused by the Heavy Rain in Western Japan in July 20182019

    • Author(s)
      Goto, H., Kumahara, Y., Uchiyama, S., Iwasa, Y., Yamanaka, T., Motoyosh, R., Takeuchi, S., Murata, S. and Nakata, T.
    • Journal Title

      Journal of Disaster Research

      Volume: 14 Pages: 894~902

    • DOI

      https://doi.org/10.20965/jdr.2019.p0894

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 西日本豪雨による広島県南部の土石流と警戒区域での災害2019

    • Author(s)
      後藤秀昭・新殿栞
    • Journal Title

      消防防災の科学

      Volume: 136 Pages: 24-32

  • [Presentation] 平成30年7月豪雨の被災記録資料の地図化の試み:-防災教育での利用に向けて-2020

    • Author(s)
      竹内峻・後藤秀昭・熊原康博・東広島市
    • Organizer
      日本地理学会2020年春季学術大会
  • [Presentation] 微地形から見た広島県南部の斜面崩壊の特徴2019

    • Author(s)
      竹内 峻・後藤秀昭
    • Organizer
      地理科学学会2019年度秋季学術大会
  • [Presentation] 平成30年7月豪雨における広島県の建物被害と土砂災害の指定区域2019

    • Author(s)
      後藤秀昭・山中蛍
    • Organizer
      地理科学学会2019年度秋季学術大会
  • [Presentation] 東広島市における平成30年7月豪雨災害と枕崎台風の比較2019

    • Author(s)
      岩佐佳哉・熊原康博
    • Organizer
      地理科学学会2019年度秋季学術大会
  • [Presentation] 過去の土石流被害の復元を通した防災教育2019

    • Author(s)
      番匠谷省吾・岩佐佳哉・熊原康博
    • Organizer
      地理科学学会2019年度秋季学術大会
  • [Presentation] 新旧地図を活用した防災教育―広島市安芸区矢野地区を事例に―2019

    • Author(s)
      小山耕平・岩佐佳哉・熊原康博
    • Organizer
      地理科学学会2019年度秋季学術大会
  • [Presentation] 平成30年7月豪雨災害から学ぶ―西日本各地の調査報告と防災教育への手がかり― 趣旨説明2019

    • Author(s)
      熊原康博・後藤秀昭
    • Organizer
      地理科学学会2019年度秋季学術大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi