2023 Fiscal Year Research-status Report
人工知能製品の購入動機における消費者層、国家文化、製品種類の差異
Project/Area Number |
19K21707
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
Frank Bjoern 早稲田大学, 商学学術院, 准教授 (30467039)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2025-03-31
|
Keywords | 消費者行動 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、企業がどのような人工知能製品を開発すべきか予測するために、人工知能製品を購入したくなる動機およびその購入を意図的に避ける動機、またその動機の文脈(消費者層、国家文化、製品種類)による差について理論を構築し、アンケート調査を用いてデータを収集し、構築した理論を収集したデータと統計分析で検証することを目的とした。 この目的を達成するために、実験や調査を設計し、実施した。そのデータ、及び前年度に収集したデータを対象に研究論文を執筆し、学会で発表した。 一本目の論文では、スマートオフィスの欠点を分析し、構築した仮説を検証した。その結果、AIを活用したスマートオフィスサービスの3つの特徴(パノラマ監視、無礼な評価、虐待的操作)が、従業員の非人間性の知覚に正の影響を与えることが明らかになった。さらに、知覚された非人間性は、従業員の知覚された不安とAIを活用したスマートオフィスサービスに対する抵抗行動に正の影響を与える。さらに、知覚された不安は、AIを活用したスマートオフィスサービスに対する従業員の抵抗に正の影響を与える。 二本目の論文では、患者のロボット手術利用の状況的決定要因(信頼できる外科医の有無、手術病院へのアクセス)と個人的決定要因(社会的つながりの必要性、最先端技術への関心、AIへの信頼)を調査した。最先端技術への関心、AIへの信頼、手術病院へのアクセスが、患者のロボット手術への態度を改善し、それによってロボット手術の採用を刺激することを発見した。信頼できる外科医の有無は、患者が最先端技術に関心を持っている場合にのみ、ロボット手術の採用に影響を与える。さらに、社会的つながりの必要性は、ロボット手術の選択を直接的に阻害する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
想定したよりも多くの調査を同時に行った結果、当初の計画以上に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和6年度には、前年度に開始した調査を継続する予定である。また、収集したデータを分析し、研究論文を執筆し、学術誌に投稿する計画がある。
|
Causes of Carryover |
この研究プロジェクトの前半には、新型コロナウイルスの影響で海外出張が認められなかったため、研究結果の報告およびデータ収集用の海外出張を延期し、代わりに比較的支出が少ない作業に集中した。研究プロジェクトの後半には、その延期部分がまだ全て実行されていない。今後、繰越した資金で延期した作業(現地調査と成果報告)を行う予定である。
|