2022 Fiscal Year Annual Research Report
Constructing ethno-medialogy: Interdisciplinary investigations of correlations and transformations of narrative, embodiment and imagery
Project/Area Number |
19K21718
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
山崎 敬一 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 名誉教授 (80191261)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
池田 佳子 関西大学, 国際部, 教授 (90447847)
小林 貴訓 埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (20466692)
山崎 晶子 東京工科大学, メディア学部, 准教授 (00325896)
辻 絵理子 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 准教授 (40727781)
佐藤 雅浩 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 准教授 (50708328)
一ノ瀬 俊也 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (80311132)
是永 論 立教大学, 社会学部, 教授 (50275468)
小川 豊武 昭和女子大学, 人間社会学部, 講師 (80796079)
中西 英之 大阪大学, 工学研究科, 准教授 (70335206)
小林 亜子 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (90225491)
久野 義徳 埼玉大学, 理工学研究科, 名誉教授 (10252595)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2023-03-31
|
Keywords | エスノメソドロジー / 相互行為分析 / ヒューマンロボットインタラクション / 会話分析 / メディアと言説 / 画像とテキスト |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、「語り・イメージ・身体の関係やそのメディアの変容との関係を研究する歴史学者・社会学者」と「テクノロジー(メディアやロボット)と人間の相互行為との関係に関心をもつ情報工学研究者」の共同研究である。 テクノロジーと人間の関係について、2019年に「Sai-Fi:Science and Fiction:SFの想像力×科学技術」というシンポジウムを開催し、中国のSF作家である劉慈欣氏や、日本の科学ジャーナリスト・SF作家である藤崎慎吾氏らを招待し科学技術と人間の関係について議論を行なった。また、日経サイエンスの記事として発表した。語り・イメージ・身体の関係について、戦争とイメージに関して萌芽研究プロジェクト研究会を開催した。また、全米日系人博物館における展示品や写真を用いたガイド行動のビデオデータの分析と、広島、岡山のミュージアムの調査を行なった。 最終年度(2021年度、2022年度)は、萌芽研究プロジェクト研究会で分担者の佐藤と是永・小川が語り・イメージ・身体の問題について発表した。研究会の成果は、埼玉大学教養学部紀要(佐藤、一ノ瀬)、Discourse, Context & Media誌(是永・小川)で発表した。 最終年度を含めたミュージアム関係の分析成果は埼玉大学リベラルアーツ叢書『観客と共創する芸術(Ⅰ)(Ⅱ)』(21021年、2022年)として出版した。この著書は、社会学、芸術学、工学の融合研究として重要な意味を持つと思われる。またロボットと人間の相互行為の実験を京都で行い、情報工学の国際学会HAIで発表した。また研究全体の成果として『エスノメソドロジー・会話分析ハンドブック』(新曜社、2023年)を出版した。
|